車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。
見直しを考えている方に、安くする15の方法を紹介する。
自動車保険を安くする15の方法とは?見直しのコツも紹介

車の保険は、大きく2つ。
自動車保険
- 自賠責保険
強制加入で料金固定。節約できない。 - 任意保険
保険会社により料金変動。節約できる。
任意保険の「自動車保険」は、あなたの「年齢、使用目的、走行距離」、さらに保険会社へ求める「補償内容、割引制度」によって、保険料が大きく変化する。
例えば走行距離を一例としてあげると、下記の通り保険会社によって、走行距離の料金区分が異なることが確認できる。
走行距離区分
- A社「4区分」
〜5,000km以下、〜10,000km以下、〜15,000km以下、〜15,001km以上 - B社「7区分」
〜3,000km以下、〜5,000km以下、〜7,000km以下、〜10,000km以下、〜12,000km以下、〜15,000km以下、〜20,000km以下、〜20,001km以上
上記は料金区分の一例にすぎないが、保険料が高かったり、安かったりするのは、こういった保険会社による料金区分の違いが原因であることが多い。ライフスタイルが変わり車の使い方が変化しているなら、貴方にとって最適で安い保険会社は別にある可能性が高いと言える。見直しの機会になれば、幸いだ。

自動車保険を安くする15の方法
- ダイレクト型に変更し保険会社を見直すべき
- 複数の保険会社から見積もりを取得し見直すべき
- 保証される年齢条件を見直すべき
- 運転者の限定を見直すべき
- 車両保険の内容を見直すべき
- 免責金額を見直すべき
- 年間走行距離を見直すべき
- 使用目的を見直すべき
- 運転者や同乗者の保証を見直すべき
- インターネット割引や自動ブレーキ割引など割引適用のため見直すべき
- 過剰な特約は見直すべき
- 外してはいけない保証内容もあり念頭に見直すべき
- いつも分割払いなら見直すべき
- 一世帯で2台所有なら割引適用のため見直すべき
- 自動車保険の会社を比較する
自動車保険を安くする方法①ダイレクト型に変更し保険会社を見直すべき
自動車保険は、2つのタイプが存在する。
自動保険の種類
- 代理店型タイプ
保険商品を取り扱う代理店にて説明を受けて契約。人件費などが保険料に上乗せされる。 - ダイレクト型タイプ
最も安い保険会社を選定し契約。コストが安い。
代理店型は、利用者が人件費などのコストを負担する必要がある。このため、保険料を安くしたいなら、ネットで契約するダイレクト型を利用したい。
自動車保険を安くする方法②複数の保険会社から見積もりを取得し見直すべき
しかし、ダイレクト型保険で最安になる保険会社を選定するのは、自分で多くの保険会社の料金区分を把握する必要があり、大変な作業になる。前述した走行距離の区分にあるように、様々な料金区分で保険料は変化する。
このため、自分の状況を入力し、受け取った見積もりから安い保険会社を選ぶだけの「見積もりサービス」が簡単で便利だ。無料で利用することができる。
自動車保険を安くする方法③保証対象の年齢条件を見直すべき
自動車保険は、運転者年齢を限定すると安くなるもので、高い年齢に限定するほど安くなる。これも保険会社により設定条件が異なるが、次の区分を設定する保険会社が大半だ。
年齢条件
- 21歳以上補償▶︎A社、B社、C社が条件設定
- 26歳以上補償▶︎A社、B社、C社が条件設定
- 30歳以上補償▶︎B社、C社が条件設定
- 35歳以上補償▶︎A社、C社が条件設定
- 36歳以上補償▶︎A社、B社が条件設定
- 年齢を条件を設定せず補償▶︎A社、B社、C社が条件設定
※数字が大きくなるほど保険料が高額になる
もし、家族で同一の車を使用している場合は、最も若い運転者に年齢を合わせる必要がある。
自動車保険を安くする方法④運転者の限定を見直すべき
自動車保険は、運転者を限定することで、保険料が安くなる。これも保険会社により設定条件が異なるが、次の区分が一般的となる。
運転者限定
- 契約者本人限定
- 契約者本人・配偶者限定
- 家族限定
- 限定なし
※数字が大きくなるほど保険料が高額になる
一世帯で複数の車を所有する場合は、「どの車でどのように運転者を限定して契約したのか」管理する必要がある。面倒な場合は、家族限定が最適になるが、保険料は高くなる。
自動車保険を安くする方法⑤車両保険の内容を見直すべき
車両保険は、付帯するか否かを選択することができ、さらに補償範囲を選ぶことができる。これも保険会社により設定条件が異なるが、次の内容が多い。
車両保険
- 車両保険を付帯しない
- 車対車+限定A(エコノミー)
盗難や天災は補償されるが、単独事故や当て逃げは補償されない。 - 一般車両(フルカバー)
盗難や天災はもちろん、単独事故や当て逃げも補償される。
※数字が大きくなるほど保険料は高額になる
新車を購入した直後などで、所有している車に多くの価値があるなら一般車両タイプが最適で、所有してから10年経過し価値が0円に近いなら車両保険なしが最適だ。
自動車保険を安くする方法⑥免責金額を見直すべき
自動車保険は、事故が発生したときに契約者が負担する免責金を設定することで、安くなる。保険会社により様々だが、次を設定条件とする場合が多い。
免責金額
- 10-10万円
- 5-10万円
- 5(車対車免0)-10万円
- 0円
※数字が大きくなるほど保険料は高額になる
契約期間中において、1度目の事故が前の数字の免責金額になり、2度目の事故が後ろの数字の免責金額になる。「(車対車免0)」は、車と車の事故で、免責金0円を意味する。最もお勧めしたい免責金額は、「5(車対車免0)-10万円」で、初回事故の免責金額を小さくしながら、保険料を安くすることができる。
自動車保険を安くする方法⑦年間走行距離を見直すべき
自動車保険は、走行距離が少ないほど、保険料が安くなる。走行距離の区分も保険会社により様々で、下記が一例となる。
年間走行距離の区分
- A社「4区分」
〜5,000km以下、〜10,000km以下、〜15,000km以下、15,001km以上〜 - B社「7区分」
〜3,000km以下、〜5,000km以下、〜7,000km以下、〜10,000km以下、〜12,000km以下、〜15,000km以下、〜20,000km以下,20,001km以上〜
上記のような料金区分が原因で、A社よりB社の方が安くなるケースは多々ある。自宅で過ごす時間が多くなった今、走行距離に変化が出ている方は多いだろう。数年前に安くて契約した保険会社も割高になっていることは、よくある話だ。
しかし、全ての保険会社の走行区分を把握するのは、時間がかかり難しい。「見積もりサービス」は、自分の状況を入力して、受け取った見積もりから安い保険会社を選ぶけだ。無料で利用することができる。
自動車保険を安くする方法⑧使用目的を見直すべき
保険料は、車の使用目的によって、変動する。
使用目的
- 日常・レジャー使用
- 通勤・通学使用
「年間を通じて週5日以上または月15日以上」通勤通学に使用。
※数字が大きくなるほど保険料は高額になる
仮に、「日常・レジャー使用」で契約した場合において、たまたま通勤で事故を起こしても補償の対象になる。この反対に、「通勤・通学使用」で契約した場合において、観光中に事故を起こしても補償の対象になる。安心して、保険サービスを利用してほしい。ただし、「日常・レジャー使用」が安くなるからと、事実と異なる選択をしてはならない。
自動車保険を安くする方法⑨運転者や同乗者の保証を見直すべき
自動車保険は、車の事故によって死傷した場合に、補償する保険を用意する。保険会社により異なるが、次の内容が一般的だ。
同乗者保険
- 人身傷害補償保険
治療費や休業損害などを実費で支払い。多くの支払いが期待できるが遅い。 - 搭乗者障害保険
予め設定された金額を死傷の症状に応じて支払い。多くの支払いは期待できないが早い。
類似しているように思われがちな2つの補償だが、上記の通りメリットデメリットを持つ。両方を付帯し手厚くすることもできるが、重複する部分が出るため保険料金が高くなる。安くしたいなら一つにすべきで、事故時に即金が欲しいなら「搭乗者障害保険」、預金が豊富にあり急がないなら「人身傷害補償保険」という選択が最適になる。
自動車保険を安くする方法⑩インターネット割引や自動ブレーキ割引など割引適用のため見直すべき
自動車保険は、様々な割引制度が設定される。保険会社により内容は多少異なるが、次の内容を適用することで保険料を安くすることが可能だ。
自動車保険の割引制度
- 証券不発行割引
600円ほど割引。 - 新車割引
9%ほど割引。 - 自動ブレーキ割引
9%ほど割引。 - インターネット割引
10,000円ほどの割引。 - ゴールド免許割引
20%ほど割引。
※数字が大きくなるほど割引が大きい。
すぐに誰でも適用できるのは、証券不発行割引とインターネット割引になる。見直し時には、適用されるよう契約しよう。
自動車保険を安くする方法⑪過剰な特約は見直すべき
自動車保険は、様々なニーズに対応するため、特約を用意する。保険会社により異なるが、次の内容が一般的だ。
特約の一例
- 弁護士費用補償特約
契約自動車のみにならず自動車の事故で死傷や物損の場合に交渉などで必要となる弁護士や訴訟の費用を支払い。 - 自転車事故補償特約
自転車による事故をまとめてカバー。 - ファミリーバイク補償特約
原付きバイクによる事故をまとめてカバー。 - 自宅・車庫等修理費補償特約
対物保険は自分の物を対象としない。このため車両保険を付帯する加入者に特約を設ける。
安くしたいなら全ての特約を外すべきだが、極端な内容では保険の意味をなさない。自分の生活に最適な契約内容であるか、見直しをしてほしい。個人的に皆にお勧めしたいのは、「弁護士費用補償特約」だ。費用の補償だけに留まらず、面倒で難しい交渉や訴訟を弁護士がサポートしてくれ、万が一の頼もしい存在となり、メリットは多いと考えている。470万人が利用している「見積もりサービス」は、見積もり後に届く専用コードを使うと、交通事故時の弁護士相談サービスを無料でプレゼントしている。
自動車保険を安くする方法⑫外してはいけない保証内容もあり念頭に見直すべき
紹介したように自動車保険は、補償の内容を減らすことで、保険料を安くできる。しかし、過度に補償内容を減らして、事故時に補償されなければ意味がない。あらためて、自動車保険を契約する意味と、お財布の事情を慎重に考慮して、見直しをしてほしい。
付帯しておきたい補償
- 対人・対物賠償保険▶︎無制限
- 人身傷害補償保険or搭乗者障害保険▶︎いずれか必ず加入を
街の施設や人の命は、想定を超える金額の賠償責任が伴い、万が一のときには運転者として賠償するのが責任だ。賠償できない状態で、車を運転してはならない。損害が大きい部分に対して、補償を掛けれるのが自動車保険の存在意義で、上記の2つは付帯すべきだ。
自動車保険を安くする方法⑬いつも月払い(分割払い)なら見直すべき
保険料は、一括払いすることで、無駄な手数料を抑えることができ、支払い総額が安くなる。保険会社により様々だが、大きく2つの支払い形態が存在する。
支払いの形態
- 一括払い
無駄な手数料なし。クレジットカード、コンビニ払い、振り込みなど多くの支払い方法が用意される。 - 月割払い(分割払い)
余分に手数料を支払う必要あり。クレジットカード払いなど。
お勧めは、クレジットカード払いになる。ポイント還元を受けることができるためだ。いずれも支払い方法によって、手数料の発生があるかもしれない(分割手数料など)。ご注意いただきたい。
自動車保険を安くする方法⑭一世帯で2台以上所有なら割引適用のため見直すべき
車を2台以上所有しているなら、同一の自動車保険に加入すると、安くなる場合がある。保険会社により多少異なるが、条件は次の通りが一般的だ。
適用条件
- 1台目のノンフリート等級が11等級以上
- 1台目の用途・車種が自家用8種(自家用普通のこと)
- 2台目以降の所有者が1台目の保険契約の本人もしくは親族
など
条件が厳しく設定されるが適用された場合、2台目以降として加入する自動車保険の等級が、1等級あがり保険料が安くなる。
自動車保険を安くする方法⑮自動車保険の見積もりを複数もらい見直すべき

自動車保険会社は、多く存在し、保険料を決める区分も様々だ。数年前に安くて契約した保険会社も、年齢、家族構成、走行距離などの変化により、割高な保険料である可能性がある。家で過ごす時間が多くなった昨今、多くの方が保険の見直しでお得になり喜ばれている。
紹介してきた通り、保険会社の料金区分を把握するのは、非常に大変だ。「見積もりサービス」を利用して、複数の見積もりをもらい、安い最適な保険会社を見つけてほしい。無料なので、気軽に相場確認をするのもいいだろう。
470万人が利用した一括見積もり!平均で3万円5千円の削減効果あり
自動車保険は日頃から見直しを

この他、「家族構成、運転者、年齢、車種」などライフスタイルに少しでも変化があるなら、保険の見直しをすべきです。見直しには、複数の見積もりを一度でもらえるサービスが便利です。
「複数の見積もりを利用」すべき理由
- 保険料は保険会社の独自基準により決定される
- 会社により保険料が大きく異なる
- 複数の見積もりから最も安い保険が見つかる
- 一度の入力でスムーズに簡単に見つかる
そして、複数の見積もりから最も安い自動車保険が見つかる「保険スクエアbang! 自動車保険」を利用すべきです。
「保険スクエアbang!自動車保険」利用すべき理由
- 470万人が利用
- 3分で申し込み完了
- すぐに見積もりデータが確認可能
- 利用者平均3万5千円の削減効果
- 利用者の20%は5万円以上の節約に成功
- 相場確認と比較検討でも利用可能
