車を売る正しい手順とは?

ライズ CARレビュー

トヨタ ライズお勧めGグレード内装外装良い点残念な点

今回は、トヨタライズのGグレード内外装を見ていきます。すでに、多くの販売台数を稼いでいるライズ、良い点と残念なポイントを紹介し、購入を検討している方のお役に立てればと思います。私は、消費者有利な自動車市場を目指すYUSAです。

トヨタライズ 外装エクステリア

Gグレード


ライズはトヨタSUVで最もコンパクトで、
全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mm 
5ナンバーサイズSUVになっていて、なんと全長に関してはアクアよりも小さくなっています。最小回転半径は、中間グレードまでは4.9m、上級グレードのZでは5.0mとSUVでは抜群の小回り性能を持っています。デザインはミニRAV4と言われているように、直線基調で力強い印象を受けるデザインとなっていて、ボディを大きく見せ存在感のある一台に仕上がっていますよね。

フロントマスク

LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)+LEDクリアランスランプ/フロントフォグランプレス+イルミネーションランプレス/アウトサイドドアハンドル(メッキ) Gグレード

トヨタが近年採用を続けているキーンルックというデザインで、フロントを中心にしてヘッドライト外側までV字にデザインされています。ヘッドライトはLEDヘッドランプが全グレードで標準装備になっていて、上位グレードにはアダプティブハイビームが標準装備されます。こちらのグレードは、中間のGグレードなのでウインカーはバルブタイプになりますが、上級グレードのZではシーケンシャルウィンカーが装備されます。ヘッドライト下には、障害物への接近を知らせるコーナーセンサーとデイライト、フォグランプが装備されます。こちらGグレードではデイライトとフォグランプは装備されず、樹脂のカバーが目立つのは残念なポイントですね。

サイドビュー


サイドを見ていきます。RAV4と共通するデザインを強く感じるデザインでルーフエンドまで傾斜が少なく実用性を重視しているのが分かります。さらにCピラー付近には小窓を配置し後方視界への配慮がされていますが、サイドミラー付近三角窓の設置が無いのは残念です。サイドのドアハンドルにメッキ加飾を採用しているのは好感が持てますね。

 ←G               →Z流行の切削ホイールや

ホイールはこちらGグレードは16インチ、Zグレードでは17インチになります。また、タイヤフェンダーは樹脂で足元を力強く、オフロードなSUVのデザインに仕上げています。あと、給油口はロックと連動になっていて、アンロック状態で押すと開く方式が採用されていて、足元のレバーを引いて給油口を開ける必要がなくなるのは便利ですね。

リアビュー


リアを見ていきます。こちらも、やはりRAV4の雰囲気を強く感じるデザインとなっています。見ていくと一見、短調なデザインに見えますが、空力を意識したテールランプの形状や近づくと認識できるトランクとリアバンパーのプレスラインは所有するオーナーに拘りと愛着を感じさせるポイントですね。

Gグレード 案外ゴリゴリのプレスライン

また、テールランプを繋ぐように配置されているブラック塗装のガーニッシュや、ルーフに設置されたシャークアンテナはクラスを越えた上質感をもたらします。リアのウインカーは全グレードバルブタイプとなる点は残念なポイントですね。あと、ナンバープレートがリアバンパー部に配置されるのは珍しいですよね。

トヨタ ライズ内装インテリア

内装 フロント

シート表皮:ファブリック(レッドパイピング:前席) ■写真はG(2WD)Gグレード


続いて、内装を見ていきましょう。ドア上部はハードプラスチックではあるものの、肘置きの部分のソフトパッドやインナードアハンドルのメッキ加飾、ドアグリップ部分はグロス塗装をしていて、クラスを考慮すれば十分な質感が確保されていますね。下の収納はドリンクホルダーが二つ配置されています。ドアを閉めた時の感じもDNGAボディでしっかりした車であることを感じることができます。ウィンドウですが、運転席のみにしかオートウィンドウが装備されていないのは残念ポイントですね。

シート表皮:ファブリック(レッドパイピング:前席) ■写真はG(2WD)Gグレード


シートの方は、ファブリックシートになっています。ボデイカラー問わず赤色の差し色がライズには採用されますが、こちらボディカラーと同色だと統一性を感じることができたのではないかと思います。座った時の感じは体をしっかりと支えてくれるけど窮屈ではない良いシートでした。

インテリアデザインを見て行きますとこちらもミニRAV4というだけあり、共通するデザインが多いですね。

サイドレジスターリング(レッド&シルバー塗装)/サイドレジスターノブ(メッキ)Gグレード

エアコンの吹き出し口にはメッキと赤色の加飾で主張をしていて、ワイルドな印象を受けます。また、グローブbox周辺のラウンドしたデザインや、メーターフードの形状は運転を楽しませるドライバーズカーであることを感じさせ、包まれ感と安心を乗員に与えてくれます。

分かりやすいと思って 2回目の登場です

ただ、ディスプレイ周辺やエアコン吹き出し口周辺には、隙間と言いますか凹みがありまして、デザインの質感を落としていて、ゴミも溜まりそうなので残念ポイントです。運転席助手席側ともに、エアコン吹き出し口下にドリンクホルダーが装備されるのは利便性高く、運転席助手席合わせて6つのドリンクホルダーが用意されているのは実用性優秀ですよね。グローブBOX上には、小物をおけそうなスペースがあり、中は平均的な大きさです。プッシュスタートスイッチは珍しく、ハンドル左側に配置されています。エアコンは、左右独立式までは装備されませんが、オートエアコンが装備され、メッキ加飾とダイヤル式が採用されているのは好感が持てます。シフト奥にはUSBとシガーソケットが一つづ装備され、その手前にはスマホが置ける場所があります。

シフトノブ/シフトレバーブーツ(ダブルステッチ)/テクスチャー加工シフトベゼル Gグレード

シフトにはブーツが使用されていて、周辺はテクスチャー加工というシフトベゼルが採用され、横にはサイドポケットが配置されています。最大の残念ポイントとなりますが、それはハンドブレーキです。クラスを考慮すると電動Pは求めすぎかもしれませんが、足踏み式サイドブレーキにして周辺スペースの確保をして欲しかったですね。コンソールボックスは、クラスを考えれば十分な大きさがありますが、やはり足踏み式サイドブレーキを採用し、大型化をして実用性を確保して欲しかったとこですね。ハンドルは、本革を求めたいとこですが、こちらGグレードはウレタン素材のハンドルとなり、上級のZでは右にACC追従操作ボタンが配置されますが、こちらGグレード は装備されませんので、オーディオ関係のボタンが配置されています。ルームランプは、バルブタイプで残念すね。ルームミラー付近には乗員のシートベルト着用状況を確認できるモニターで、OEMモデルということでダイハツの香りがしますよね。↓P2へ続く

私のブログを見てくれた方には、得する利益のある選択をしてもらい、また読みにきて欲しいのが願いです。下記は実際に使用したことのある買取一括査定のサイトです。

⬆️⬆️は JADRI:日本自動車流通研究所  
という一般社団法人が運営をしており、信頼が厚くユーザーを守ってくれるサービスまであります。

私は、信頼性と利便性、買取金額が優れていることから4回も利用をしております。

次のページへ >

ディーラーの下取りは120万円も安い!

\ 買取相場を見たい人が利用中! /

愛車をクイック診断する

ナビクル車査定:金額は実際の査定額

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YUSAと申します

ーーー[YUSA LOVES CAR 自己紹介]ーーー 『YUSAと申します。 「消費者有利な自動車市場を目指して」をフレーズに活動。 車購入に後悔する消費者ゼロを目指し、 自動車業界に貢献して参ります。 YOUTUBE でも情報発信。 全て公正な情報であることを誓います。』

YUSAのオススメ記事

1

今回は、YUSAが実際に2年間所有し、先日売却をしたトヨタC-HR。 一括査定で高く売って、利益を出した方法を詳しく紹介する。 他のメディアでは、見られない独自の情報が盛りだくさんとなっている。 ht ...

2

こちらでは、車を売却するのに必要な書類や要する期間など、車を賢く売却する手順を紹介します。 知らないと失敗して他の人より多くのお金を失ってしまう車の売却。情報格差により損をしてしまう方が少しでも減れば ...

3

車の購入には沢山の高額なコストがかかります。 住宅の次に高額な買い物になる車購入において、できる限り賢く買い物をしたいと考えるのは当たり前のこと。こちらの記事では、発生するコストと節約するための知識を ...

4

あなたは本来、所有している愛車を高く売却して、たくさんのお金を貰うことができる。 車の買取サービスを使っていないせいで、販売店の下取りを使っているせいで、多くの人が受けている恩恵を受けれていない。 5 ...

5

現在は、車のコーティングが多く販売されている。 新車を販売するメーカー系販売店もが、販売に注力しており、購入時には悩みユーザーが多い。 無駄なコーディングを購入して失敗しないように、今回は情報をまとめ ...

6

車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。 見直しを考えて ...

7

絶対に社外品を買うべき!!車の販売店で用品を買うメリットとデメリット 車の販売店は用品をいくらで販売する? 車を販売しているお店でドライブレコーダーなどの用品を購入すると、かなりの金額分を損する。 な ...

-ライズ, CARレビュー
-, , , , , ,