https://yuki1enjoy.com

車を売る正しい手順とは?

ホンダ ヴェゼル CARレビュー 比較

新型ヴェゼルe:HEV PLaY【グレード比較】Z

今回は、4月23日に発売を控えるホンダ新型ヴェゼル(VEZEL)のグレード比較検証をしていきます。

かなり好調にセールを開始していて、新型ヴェゼルは300万円前後の上位グレード e:HEV PLaY、Zに人気が集まっている。

ヴェゼル関連情情報を詳しく紹介してきたのもあり、e:HEV PLaYとZどちらを買えばよいかという相談を沢山受けています。

ヴェゼル購入検討中の方を購入サポートさせていただくグレード比較の内容となっています。

では、装備やデザイン違いを徹底チェックして行きましょう!

ホンダヴェゼル 価格とグレード展開

直列4気筒1.5L 2021 (FF)車両価格(10%税込み) (4WD)車両価格(10%税込み)  
ガソリン G 2,279,200円 2,499,200円 
直列4気筒1.5L e:HEV 2021 (FF)車両価格(10%税込み) (4WD)車両価格(10%税込み) 
e:HEV  X(FF) 2,658,700円 2,878,700円 
e:HEV  Z(FF) 2,898,500円 3,118,500円 
e:HEV  PLaY (FF) 3,298,900円 設定なし 

 e:HEV  PLaYは、 9インチHonda CONNECTディスプレーを標準装備。対して、 e:HEV  Z(FF)の方は 9インチHonda CONNECTディスプレーをオプション設定。装備を揃えて比較するので、これを購入したとすると、 

直列4気筒 1.5L e:HEV 2モーターハイブリッドシステム 2021 車両価格(10%税込み) 
e:HEV Z(FF)9inch Honda CONNECTディスプレー+ETC2.0車載器〈ナビゲーション連動〉 3,118,500円 

e:HEV  PLaYとの価格差の方は、180,400円。高い分の価値がPLAYにあるのか気になりますが、実は安いZの方が優れているポイントが沢山あるんです!!

主要装備一覧【e:HEV  Zとe:HEV PLAY】

e:HEV Z
●LEDシーケンシャルターンシグナルランプ(フロント)●ブラインドスポットインフォメーション ●LEDアクティブコーナリングライト ●フルLEDヘッドライト〈デイタイムランニングランプ付〉(オートレベリング/オートライトコントロール機構付) ●運転席&助手席シートヒーター〈FF車〉 ●ステアリングヒーター ●ハンズフリーアクセスパワーテールゲート(予約クローズ機能付) ●充電用USBジャック(後席用/急速充電対応タイプ2個付) ●本革巻ステアリングホイール(スムースレザー) ●18インチアルミホイール(ブラック+切削) など
e:HEV PLAY
●Honda CONNECTディスプレー+ETC2.0車載器〈ナビゲーション連動〉 ●パノラマルーフ(IRカット〈遮熱〉/UVカット機能付プライバシーガラス) ●ワイヤレス充電器 ●e:HEV PLaY専用コンビシート(プライムスムース×ファブリック)&専用インテリア ●本革巻ステアリングホイール(スムースレザー〈オレンジステッチ〉) ●e:HEV PLaY専用エクステリア(カラーバーオーナメント付フロントグリル、ピューターグレー塗装フォグライトガーニッシュ、パッションレッド加飾ドアロアーガーニッシュ) など

ホンダヴェゼル グレード比較【e:HEV  Zとe:HEV PLAY】

フロント

新型ヴェゼルのフロントマスクは、欧州テイストな雰囲気を強く意識していて、フロントマスクをボディ同色に塗装。

PLAYには、カラーバーオーナメント付フロントグリルを装備していて、おしゃれなエクステリアを演出。Zには装備していません。

また、今回の比較対象e:HEV  ZとPLAYのフロントエンブレムは、HVを象徴する青色の縁取りをどちらにも採用。フロントグリル上部のメッキパーツは、同じように配置していることが確認できます。

次に、ヘッドライトを見ていきますが、Z、PLAY共にフルLEDヘッドライトを標準で装備。

両者、デイライト機能とオートマチックハイビームも装備し、横一線に点灯するポジションランプやヘッドランプ、流れるシーケンシャルウインカーのデザインは同じになっています。

しかし、ライトに大きな違いが2つ。

①つ目は、ライトの上下照射角度の調整。

e:HEV  Zは、車の傾きを検知してライトの上下照射角度を自動調整してくれるフルLEDヘッドライト〈デイタイムランニングランプ付〉(オートレベリング/オートライトコントロール機構付)を採用。

対して、 e:HEV PLAYはマニュアルレベリングを採用し、ライト上下照射角度に関してはドライバーが手動で調整を行う必要がある。

②つ目は、コーナリングライト。

e:HEV Zはヘッドライトを点灯して車速40km/h以下走行中に、方向指示器やハンドル操作、シフトポジションをRにしたとき、ヘッドライト横のコーナリングライトが点灯し、カーブや交差点での視認性を向上さいてくれる、 LEDアクティブコーナリングライトを装備。

対して、価格の高いPLAYはコーナリングライトを装備していません。

オートレベリング機能と LEDアクティブコーナリングライトは安全確保に重要な機能となりますので、暗い道をよく走る方にはZの方をオススメしたいと思います。コストの都合で上位グレードPLAYの機能が少なくなっていると思います。

次に、下へ目を向けて行きますが、LEDフォグランプはZ、PLAY両者に標準装備。

かなり細かな違いとしては、フォグライトガーニッシュ。Zの方は、ブラック塗装を採用。

PLAYは、ピューターグレー塗装フォグライトガーニッシュを装備していて、グレー塗装になっていることが確認できます。ブラックとグレーの違いなので、非常に細かな違いとなりますが、何でも知っておきたいのが消費者心理。念の為、紹介をしておきます。 

次に、バンパー下部の方を見ていきますが、Z、PLAY両者でピアノブラック塗装を採用し、中央部分のシルバー塗装なども同じデザインになっています。 

サイド

続いて、サイドを比較していきましょう!

ホンダ新型ヴェゼルZの車両サイズの方は、

全長×全幅×全高×ホイールベース(mm)=4,330mm×1,790mm×1590mm×2,610mm

PLAYに関しては、サンルーフの影響で車高が異なる可能性がありますので、ご注意ください。 

上からデザインを見ていきますが、 e:HEV Z PLAY共にシャークアンテナを採用し、ウィンドウのBピラーもZ 、PLAY共にピアノブラック塗装を採用しています。

さらに、 Z 、PLAY両者でドアハンドルをボディ同色に塗装し、タイヤフェンダーの方は両者でピアノブラック塗装を採用しています。 

次に、サイドシル部分を詳しく見ていきますが、大きな違いがあり、

e:HEV Zはピアノブラック塗装とシルバーの加飾を採用。 PLAYは、ピアノブラック塗装とパッションレッド加飾ドアロアーガーニッシュを採用しています。 

そして、ホイールですが、Z、PLAY両者で同じ18インチアルミホイールを採用。(ブラック+切削光輝)の塗り分けで立体感を表現したデザインになっています。

おしゃれだと思いますが、OPでも良かったのでPLAYだけのアルミホイールがあると喜んだユーザーは多かったとも思う。

リア

続いて、リアを比較していきましょう!

e:HEV Z、PLAY共に、傾斜したリアガラス上部を隠すように大型スポイラーを配置。ツートンカラーのPLAYの方は、スポイラー部分がブラック塗装になっていますので、ガラスとの一体感でよりスタイリッシュな印象が出ています。スポイラーに配置されていますブレーキハイマウントランプの方は、Z、PLAY両者で同じように中央部分に配置されている。

ハリアーが上位グレードに左右端まで大胆に表現したハイマウントランプを採用していますので、期待の大きいヴェゼル何か新たなチャレンジがあると尚良かったのかなとは思います。 

次に、テールランプですが、 Z、PLAY両者で横まで回り込ませたテールランプでワイド感を表現。強くトレンドを意識したデザイン。

違いとしては、テールランプの細かなデザインで、

e:HEV Zは赤色の塗り分けを取り入れたテールランプを採用。 e:HEV PLAYは、完全に赤色を排除して、スタイリッシュ感を強く印象づけるデザインになっています。

灯火類の点灯は、Z、PLAY両者で同じ点灯。その下には、左にVEZELのエンブレムとHVを象徴する e:HEVのエンブレムが右に配置されています。 

バンパーの方は、 e:HEV Z、PLAY両者でピアノブラック塗装とシルバー塗装のバンパーを採用。個人的には、傷の心配が気がかりなところですが、他のSUVだと無塗装のバンパーが主流ですので、目新しいですし非常に上質な印象が出ていますよね。 

では、インテリアを見ていきましょう。(P2へ)

ホンダ新型ヴェゼル関連情報充実しています。エントリーグレードとの比較もございます!

次のページへ >

ディーラーの下取りは120万円も安い!

\ 買取相場を見たい人が利用中! /

愛車をクイック診断する

ナビクル車査定:金額は実際の査定額

YUSAのオススメ記事

1

今回は、YUSAが実際に2年間所有し、先日売却をしたトヨタC-HR。 一括査定で高く売って、利益を出した方法を詳しく紹介する。 他のメディアでは、見られない独自の情報が盛りだくさんとなっている。 ht ...

2

こちらでは、車を売却するのに必要な書類や要する期間など、車を賢く売却する手順を紹介します。 知らないと失敗して他の人より多くのお金を失ってしまう車の売却。情報格差により損をしてしまう方が少しでも減れば ...

3

車の購入には沢山の高額なコストがかかります。 住宅の次に高額な買い物になる車購入において、できる限り賢く買い物をしたいと考えるのは当たり前のこと。こちらの記事では、発生するコストと節約するための知識を ...

4

あなたは本来、所有している愛車を高く売却して、たくさんのお金を貰うことができる。 車の買取サービスを使っていないせいで、販売店の下取りを使っているせいで、多くの人が受けている恩恵を受けれていない。 5 ...

5

現在は、車のコーティングが多く販売されている。 新車を販売するメーカー系販売店もが、販売に注力しており、購入時には悩みユーザーが多い。 無駄なコーディングを購入して失敗しないように、今回は情報をまとめ ...

6

車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。 見直しを考えて ...

7

絶対に社外品を買うべき!!車の販売店で用品を買うメリットとデメリット 車の販売店は用品をいくらで販売する? 車を販売しているお店でドライブレコーダーなどの用品を購入すると、かなりの金額分を損する。 な ...

-ホンダ, ヴェゼル, CARレビュー, 比較
-, , ,