マツダが2022年4月7日にジャパンプレミアした新型クロスオーバーSUVの「CX-60」は、今年注目される車種の一台だ。
日本ではどのような評価となっているのだろうか?
SNSを中心にその感想と評価を集めてみた。
押しの強いデザインは賛否両論

CX-60のボディサイズは全長4740mm×全幅1890mm×全高1685mmと大柄であるが、周囲の風景を美しく映しこむアート作品のようなデザインとなっている。
そして、ジャパンプレミアムされたことによって、エクステリアやインテリアの画像や映像を見ることが出来たことで、気になるユーザーからはさっそく多くの声が上がっている。
これまでマツダがすすめてきた魂動デザインは非常に洗練され、日本車離れしたスタイリッシュなエクステリアは好評かだっただけに、CX-60のエクステリアデザインに関しては最も注目された部分だ。
CX-60のエクステリアは、厚みがあるフロントグリルやロングノーズなどで押しの強いデザイン見える。
このあたりをSNS上では「高級感カチ上がってる」、「実写見れるのが待ち遠しい」、「厚みのあるデザインが好印象」、「輸入車のようなごついスタイリングが良い」、「押しが強く無骨なデザインは個人的には好き」というようにBMWやメルセデスのSUV等の欧州車みたいに見えてカッコいいととらえる意見がある。
一方で、「期待値が高すぎたのか、正直デザインは残念な感じ」、「BMWを意識し過ぎたのでは」というようなSNSならではの辛辣な意見もある。
マツダらしくなくてカッコわるいと思うかはそれぞれの好みであるが、現状では賛否両論であるといえる。

インテリアに対しては「プレミアムモダンの白内装が好み」、「インテリアは国内メーカーでもはや敵なしなのでは?パノラマルーフも良い」「内装タンレザーの外装プラチナクウォーツ個人的に刺さる」など、定評のあるマツダのインテリアはCX-60でも好印象を与えており、否定的な意見は聞こえない。
エクステリア、インテリアともに実車を見れば印象が大きく異なるので、早期の実車の展示が望まれる。
直列6気筒エンジンやFRには興味が集まるが否定的な声もある

マツダ初のプラグインハイブリッドシステム「e-SKYACTIV PHEV」や、直列6気筒ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 3.3」には注目が集まっている。
SNS上でもこの話題は多く、SNSでは「直列6気筒エンジン搭載のFRベースモデルということで、期待が高まる」といった好印象が多い。
反面、電動化が加速する昨今、マツダは何を考えているのか等という意見もあり「今のご時世で直6気筒エンジン?」というようになぜ今更マツダは直列6気筒エンジンやFR駆動を新規に開発したのかは、CX-60自体の評価よりも大きな議論を巻き起こしている。
マツダ初のPHEVもやや影が薄くなるほどだ。
CX-60の詳細、エンジンスペックについては、下記の記事を見てほしい。
高価格は日本のユーザーには厳しい意見
新型CX-60は、エクステリアデザインや直列6気筒エンジン、そしてマツダ初となるPHEVなどが注目されるが、ユーザーがもっとも気になるのはその販売価格。
「内外装の質感や射角を考えると高級路線」「これで魅力的な価格だったら嬉しい」「あとは価格設定次第」と注目が集まるのは自然の流れだろう。
現状(2020年4月現在)では価格についての発表はないが、パワーユニットやボディのおおきさから、懸念される。
価格については、最新情報をつかむことができた。ぜひ、別記事を見てほしい。
まとめ
ジャパンプレミアにより新型CX-60への関心が大きく高まり、今後発表されるであろう詳細にも注目される。
電動化にまい進する自動車業界だが、、その真逆ともいえる新型CX-60は、マツダの英断なのかそれとも・・紆余曲折なのか?。
すべてはユーザーの評価、買うか、買わないかにかかっている。