スズキ株式会社、ダイハツ工業株式会社、トヨタ自動車株式会社は、3社で共同開発してきたBEV(電気自動車)システムを搭載した商用軽バン電気自動車のプロトタイプ(開発車両)を、「G7広島サミット(主要国首脳会議)」近くで開催される、5月18日(木)~21日(日)の一般社団法人日本自動車工業会の行う自動車業界のカーボンニュートラル(CN)達成に向けた取り組みを紹介する展示イベントにて初公開すると公表した。



このBEV商用軽バンの導入にあたっては、スズキ、ダイハツの小さなクルマづくりのノウハウとトヨタの電動化技術を融合し、軽商用車に適したBEVシステムを3社で共同に開発するものである。
車両についてはダイハツが生産を行い、スズキ、ダイハツ、トヨタがそれぞれ2023年度内に導入・発表・発売をする予定。
車両の企画にあたっては、Commercial Japan Partnership Technologies株式会社(CJPT)も参画することで、効率的なラストワンマイル輸送に最適な仕様を追求。
一充電当たりの航続距離は200km程度を目標とし開発しており、配送業等のお客様のニーズにしっかりと応える車両を目指して、現在開発を進めている。
車両航続距離においては、1日の配送に関して不足している指摘もあり、さらなる長距離化が課題であるが、比例してコストが高くなる点が課題である。
車両本体価格は、100万円代からのスタートが予想され、CEV補助金といった国や地方自治体の補助金が対象となり、購入の負担を軽減してくれる見込みだ。
ボディスタイルは、軽自動車ながら多くの荷物を積載できるボックス型で、トヨタピクシスなどと非常に類似したデザインとなっている。
EV・PHEV補助金の最新情報まとめ!国の補助金は?それぞれの自治体は?
今後もスズキ、ダイハツ、トヨタの3社は、プラクティカル(実用的)な形でサステナブル(持続可能)な移動手段の提供を通じて、CNの実現に向けた取り組みを推進していく計画とのことだ。
愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!