https://yuki1enjoy.com

車を売る正しい手順とは?

レクサス CARレビュー RX

新型RX最新情報まとめ!内装外装や価格予想!DIRECT4など徹底レポート

レクサスは、11月18日に新型RX(フルモデルチェンジ版)発売した。

価格、外装、内装、見積もり情報、注意点、限界値引きなどの情報を紹介する。

独断で考察レビューし、さらに最新情報お届けする。

レクサス新型RXについて

YUSA
消費者有利な自動車市場を目指す車YouTuber YUSA がご紹介させていただきます!

記事の内容と流れ

  • 歴史的な大チェンジ
  • 外装デザイン
  • 内装デザイン
  • ボディカラー
  • 内装カラーと素材感
  • 車両サイズと室内の広さ
  • プラットフォームTNGA
  • パワートレインなど走行性能
  • レクサスセーフティシステム
  • 今後のスケジュール
  • 価格予想

*空欄箇所があります。順次更新しますので、ブックマーク登録してお待ちください

いよいよ大改革へ!歴史的な大チェンジ

今回、3代目として登場する新型RXは、北米市場にて販売されたのが歴史のスタートで、高い走行性能、ラグジュアリー性能を兼ね備えた大型シティSUVモデルとなる。

外装デザイン

注目のエクステリアデザインは、「完成形」と高い評価を得ていた2代目のエクステリアデザインから大部分を踏襲。

大きく変化させない中に、新生代のヘッドライトデザインやEVへの移行を予感させる新デザインのフロントグリルが採用される。

ヘッドライトは、2代目の方で、ライトユニット下端にL字のデイライトユニットを配置していたが、これを3代目はライトユニット中央部分に配置。

新世代のヘッドライトデザインへと移行し、より精悍で、より先進的なデザインへと変化している。

このデザインは、新型LX、LSと同様形状のものだ。

新型NXでは、L字のデイライトユニット下に三眼LEDヘッドラインプを配置して、上端にウインカーを配置する。

やや新型NXは、ライトユニットが大きく見えてしまう印象があった。

新型RXは、LSなど同じように、薄くシャープに、より精悍に見える印象を持つことになる。

ライト下には、NXよりやや小さいブラック塗装のダクトデザインを採用。

NXと同じように、風を通す穴が採用されているであろう。

この他、ブラック塗装部分には、小さなLEDフォグランプ、さらにコーナーセンサーがブラック塗装部分と、フロントグリル部分に確認できる。

次に、フロントグリルを徹底考察。

レクサスは、これまでスピンドグリルを多くの車に採用し、FSPORTではブラック塗装のスピンドグリルでスポーティー感を演出してきた。

しかし、新型RXでは、新しいレクサスの方針が伺えるものとなっており、レクサスのフロントエンブレム上半分までボディ同色塗装を採用している。

これは、新しい試みで、2030年までにレクサスブランドの車種を全てEVへ移行し、フロントグリルのデザインを大きく変更することを予感させる。

少しずつ変化を取り入れ、顧客に対して違和感を抱かせない手法と思えるが、ここに関してはやや迫力が引き算となり欠けている印象も受ける。

バンパーは、FSPORTらしく中央部分下端に漆黒メッキ加飾を配置。

さらに、新型NXより、エッジを効かせ、迫力を強く演出していることが確認できる。

続いて、外装のリヤデザインを徹底考察

次に、もっとも大きな変化が確認できるリヤデザインを確認してこう。

2代目では、大きなテールランプを左右に配置し、迫力や重厚感を感じさせるものとなっていた。

新型RXのリヤデザインは、一文字テールランプを採用し、先進感、スタイリッシュ感を強く演出する。

最新のトレンドを取り入れたもので、ヤング層を中心に指示を集めると予想されるが、好みがはっきりと分かれるデザインなだけに、賛否両論を巻き起こすであろう。

2代目のテールランプの方が、落ちつき感があり、好みにあうという方もいるだろう。

NXとLXはL字を左右に独立でデザインする

個人的には、上級クラスのLX、LC、LSにて採用されるテールランプのL字が何十にも見える3Dデザインを新型RXにも採用してほしかった。

また、レクサスIS、NX、LXなどと比べると、意外にも落ちる感のあるテールレンズ形状で、やや迫力に欠ける印象を受ける。

迫力を重視してかったのか、モダンに上質感を演出したかったのか、やや中途半端な印象は正直受けるというのが本音だ。

そして、ルーフにはもちろんシャークフィンアンテナ。

クーペスタイルを描くリアガラス上部には、スポイラーを配置。

さらに、2代目RX東洋にリアガラスとサイド3枚目のガラスを繋げ、車全体を大きく長く、キレに魅せるデザインが確認できる。

サイドも見ていこう。

サイドドアのアウターハンドルは、新型NXのFSPORTと同様で、上下の部分にブラック塗装を採用。

このことから、Eラッチシステムも採用されるであろう。

また、タイヤフェンダーアーチモールのデザインも確認でき、こちらも新型NXFSPORTと同様に、ボディ同色塗装を採用していることが確認できる。

内装デザイン

走りの楽しさを最大化させるコックピット

インテリアに関しては、2代目RXから大きな変化が確認でき、新型NX、RZと多く共通点を持つデザインで、新意匠の「Tazuna Concept」となっている。

2代目では、リモートタッチ、アナログ時計などラグジュアリーなインテリアが高い評価を得ていたが、新型RXでは先進感を強く意識したデザインへ変化する。高級感がなくなったという声が出ているのも無理はないだろう。

NXと同じハンドルやメーターやセンターディスプレイが採用される

センターディスプレイは14インチで、これに多くの操作系統をソフトスイッチとして、画面の中に集約。

インテリア全体は、水平的な広がりを持ち、広い解放感を確保し、ドア内張と一体感を持ち繋がるようなデザインが確認でき、夜間照明のアンビエントライトが確認できる。

シフトレバー周辺は、NXから流用されるデザインで、自動駐車支援アドパンストパークに対応する電制シフト、ドリンクホルダー、無接点充電のトレーが確認できる。

この辺りは、NXより高い高級感を求めたかったところである。

この夜間照明は、マルチカラーイルミネーションでNXと同様にナビ画面でカラーを自由に選択することができるもので、夜間のエロティックな演出や奥行き感のある演出に一役買う。


快適な室内空間を提供するために、前席は、Aピラー、ルーフ前端を後方に配置することにより、開放感ある空間を確保。後席は、前後カップルディスタンスを従来型に比べて12mm拡大し、フロントシートバックを薄型化することでゆとりある後席空間を実現。後席の内張にも余すことなく、革張りを採用。ドアハンドルは前席と共に、Eラッチシステムを採用する。

ラゲッジスペースは、荷室長を50mm拡大。スーツケースを77L合計4個、またはゴルフバックを4個収納可能とする。

さらに、後席シートには、シートヒーター、ベンチレーションをオプションで設定し、より快適な空間を同乗者へ提供する。

ボディカラー

新型RX・ボディカラー(画像の上左から順に)
ホワイトノーヴァガラスフレーク(FSPORT)
ソニッククォーツ
ソニックチタニウム
ソニッククロム
ソニックイリジウム
グラファイトブラックガラスフレーク
レッドマイカクリスタルシャイン
ソニックカッパー
テレーカーキマイカメタリック
ヒートブルーコントラストレイヤリング(FSPORT)
ディープブルーマイカ

内装カラーと素材感

新型RXに設定されるインテリアカラーは、下記の通り。

*詳細の仕様は判明していません。こちらは予想で記載しております。

グレードカラー素材
version Lソリスホワイト合成皮革又は本革
version Lブラック合成皮革又は本革
version Lヘーゼル合成皮革又は本革
version Lダークセピア合成皮革又は本革
FSPORTブラック本革
FSPORTダークローズ本革

車両サイズ&室内の広さ

*6月1日に判明する予定

全長×全幅×全高(新型)4890×1920×1695mm
全長×全幅×全高(2代目)4890×1895×1710mm

新型RXの車両サイズは、2代目から全長0mm、全幅25mm大きく、全高-10~15mm大きくなる。

トヨタ・レクサスの新しいもの作り「TNGA GA-K」を採用し、室内効率を向上。2列目シート乗員の膝前空間が拡大される予定。

プラットフォーム TNGA

TNGA

新型RXは、3代目のフルモデルチェンジでTNGA「GA-K」とマルチリンク式サスペンション搭載。高剛性ボディと軽量化の両立し、上質な乗り心地と高い静粛性を実現。

FFと4WDを採用。

現行型比で、大幅に軽量化、高剛性化、低燃費化を図り、室内空間も拡大されることになる。

これまでにない、高次元での走る楽しさを追求したパフォーマンスモデル「RX500h F SPORT Performance」を導入

  • ドライバーの意図に忠実な走りを支える四輪駆動力システム「DIRECT4」
  • リヤに高出力モーターeAxleを搭載した新開発ハイブリットシステム「2.4L-T HEV」
  • 走行時の車両姿勢をコントロールするブレーキ車両姿勢制御
  • 高い取り回し性と高速での安心感を実現する大舵角DRS

などの多彩な新開発、レクサス初採用の技術を搭載する。

パワートレインなど走行性能

新型RXは、

  • 動化技術による新たなドライビング体験を実現する「2.4L-T HEV DIRECT4」(RX500h)
  • クラストップレベルのEV航続距離と力強い加速性能を実現する「2.5L PHEV E-Four」(RX450h+)
  • 低燃費と気持ちの良い走りを実現する「2.5L HEV E-Four/FF」(RX350h)
  • トルクフルでダイナミックな走りを実現する「2.4L-T AWD/FF」(RX350)

と多彩なパワートレインを採用し、ユーザーのニーズに幅広く応える。

最も売れ筋の「2.5L HEV E-Four/FF」(RX350h)は、ハリアー、RAV4、NXなどで採用実績のあるハイブリッドであろう。

ハリアーでは、下記の出力を持つ。レクサスRXではパワートレイン強化のためハイオク仕様となり、下記の出力を上回るパワーが期待される。

種類・シリンダー数直列4気筒(M25A-FXS)
総排気量2.487L
トランスミッション電気式無段変速機
使用燃料レギュラーガソリン
最高出力131kW(178PS)/5,700rpm
最大トルク221N・m(22.5kgf・m)/3,600~5,200rpm
フロントモーター最高出力/最大トルク88kW(120PS)/202N・m(20.6kgf・m)
リヤモーター最高出力/最大トルク40kW(54PS)/121N・m(12.3kgf・m)
WLTC燃費km/L
🔺ハリアー数値を記載しております。

燃費は、20km前後となる予定。

さらに、上位グレードRX500hには、トヨタ・レクサス初のパワートレインとなる「直列4気筒2.4Lデュアルブーストハイブリッドシステム」を搭載。

これは、RZに続き、RX500h F SPORT Performanceのみに採用されるもので、電動化技術を活用した四輪駆動力システム「DIRECT4」を採用。新開発のハイブリットシステムと組み合わせることにより、レスポンスの良い伸びやかな加速を実現。緻密な四輪駆動制御で、前後輪のグリップ力を最大限に活かし、車両姿勢のコントロールも行いながら、ダイレクトかつトルクフルで気持ちのいい、電動車の新たな走りを実現するもので、新型クラウンへの投入も確定となっている技術だ。

種類・シリンダー数直列4気筒()
総排気量2.4L+ターボ
トランスミッションDirectShift6AT
使用燃料ハイオク
駆動方式DIRECT4(4WD)
最高出力kW(PS)/r.p.m.
最大トルクN・m(kgf・m)/rpm
フロントモーター最高出力/最大トルクkW(PS)/N・m(kgf・m)
リヤモーター最高出力/最大トルクkW(PS)/N・m(kgf・m)
WLTC燃費km/L

安全先進装備レクサスセーフティシステム(Lexus Safety System +)

新型RX安全先進装備

  • プリクラッシュセーフティ
  • 緊急時操舵支援機能
  • レーントレーシングアシスト+レーンディパーチャーアラート
  • Eラッチシステム
  • 安心降車アシスト
  • フロントクロストラフィックアラート
  • レーダークルーズコントロール
  • オートマチックハイビーム
  • ロードサインアシスト
  • ドライバー異常時対応システム
  • プロアクティブドライビングアシスト
  • 発信遅れ告知機能
  • 緊急ブレーキシグナル
  • パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
  • ブラインドスポットモニター
  • アドバンストドライブ
  • アドバンスドパーク
  • デジタルキー
    など

注目の新装備

ハリアー常時録画機能を持つ

新装備

  • ドライブレコーダー機能はどうなるか?
  • ディスプレイオーディオPLUS
  • 直列4気筒2.4Lデュアルブーストハイブリッドシステム

今後のスケジュール

事項日程
初公開6月1日
先行予約
発売

顧客への本格的な情報解禁は、6月が予定されていて、順次先行予約での受注開始となる。

メーカー自身も生産できる台数が正確に見通せない状況で、納期長期が懸念される。

車両本体価格とグレード展開

2.4L 直列4気筒ターボFFAWD
RX350 versionL6,640,0007,050,000
RX350 FSPORT7,060,000
2.5L 直列4気筒PHVAWD
RX450h+ version L8,710,000円
2.4L 直列4気筒ターボハイブリッドAWD
RX500h F SPORT9,000,000円

部品供給不足のため、直列4気筒ハイブリッドシステムは販売見送り。NXの生産にコミットするためと思われる。

動画でさらに詳しく

愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!

商談前の相場確認が重要

カーディーラーは、ユーザーの車を50万円以上も安く下取りします(実際の査定額)。大きな損をしないために、日頃から「愛車が何円で売れるのか?」相場の確認をすべきです。

「愛車が何円で売れるのか」確認すべき理由

  • 50万円以上の損をしないため
  • 次の車の購入計画を作るため
  • 車の販売店に騙されないため

そして、愛車の相場が簡単に確認できる「ナビクル車査定」を利用すべきです。

「ナビクル車査定」を利用すべき理由

  • 45秒で申し込み完了
  • 買取データがすぐ確認可能
  • 相場の確認でも利用可能
YUSA
公式サイト「ナビクル車査定」からの利用で無料です。

ディーラーの下取りは120万円も安い!

\ 買取相場を見たい人が利用中! /

愛車をクイック診断する

ナビクル車査定:金額は実際の査定額

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YUSAと申します

ーーー[YUSA LOVES CAR 自己紹介]ーーー 『YUSAと申します。 「消費者有利な自動車市場を目指して」をフレーズに活動。 車購入に後悔する消費者ゼロを目指し、 自動車業界に貢献して参ります。 YOUTUBE でも情報発信。 全て公正な情報であることを誓います。』

YUSAのオススメ記事

1

今回は、YUSAが実際に2年間所有し、先日売却をしたトヨタC-HR。 一括査定で高く売って、利益を出した方法を詳しく紹介する。 他のメディアでは、見られない独自の情報が盛りだくさんとなっている。 先日 ...

2

こちらでは、車を売却するのに必要な書類や要する期間など、車を賢く売却する手順を紹介します。 知らないと失敗して他の人より多くのお金を失ってしまう車の売却。情報格差により損をしてしまう方が少しでも減れば ...

3

車の購入には沢山の高額なコストがかかります。 住宅の次に高額な買い物になる車購入において、できる限り賢く買い物をしたいと考えるのは当たり前のこと。こちらの記事では、発生するコストと節約するための知識を ...

4

あなたは本来、所有している愛車を高く売却して、たくさんのお金を貰うことができる。 車の買取サービスを使っていないせいで、販売店の下取りを使っているせいで、多くの人が受けている恩恵を受けれていない。 5 ...

5

現在は、車のコーティングが多く販売されている。 新車を販売するメーカー系販売店もが、販売に注力しており、購入時には悩みユーザーが多い。 無駄なコーディングを購入して失敗しないように、今回は情報をまとめ ...

6

車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。 見直しを考えて ...

7

絶対に社外品を買うべき!!車の販売店で用品を買うメリットとデメリット YUSA消費者有利な自動車市場を目指す車YouTuber YUSA がご紹介させていただきます! 車の販売店は用品をいくらで販売す ...

-レクサス, CARレビュー, RX
-, ,