トヨタが2022年1月13日に発売を予定している新型ヴォクシー(フルモデルチェンジ版)。
標準とオプション設定のヘッドランプ二つ、ヘッドランプの点灯状態がついに激写された。デザインの違いに注目(リーク)しながら、見ていきたいと思う。
私は、消費者有利な自動車市場を目指すYUSAです。
トヨタ新型ヴォクシー標準とオプション設定のヘッドランプはどれだけ質感が違う?
新型ヴォクシーオプション設定のヘッドランプは三眼ランプとフォグランプを採用する

こちらの画像(オリバさん提供)。は、新型ヴォクシー最上位グレードS-Zで、S-Zのみ選択可能なオプション設定の「LEDヘッドランプ(オートレベリング)+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ(デイライト)+AHS」(62,700円)を装備した車両だ。
二段構えのLEDヘッドランプデザインが、非常に鋭く感じられる。上部のLEDユニットが、LEDデイライト兼クリアランスランプ(車幅灯)、LEDウインカー。下の横に三眼LEDを入れるするユニットが、ハイビームを積極的に使用して先行者や対向車がいる部分だけを遮光するAHSを搭載するLEDヘッドランプになる。

さらに、こちらS-Zの車両は、白色に点灯するLEDフォグランプを5つ配置している。下記の画像(オリバさん提供)の通り、白色に個性的に点灯するものだ。車両は、S-Z。

標準装備のヘッドランプは落ち着いた感じとなる!悪く無いかも?新型ヴォクシーのグレード比較も

こちらの車両は、中間グレードS-G(オリバさん提供)。
フロントマスクのメッキ加飾などは、大きく差別化されていない。肝心のヘッドランプだが、下部のLEDヘッドランプユニットが前述のS-Zと、デザインが異なる。S-Zは、三眼LEDデザインで質感を確保していたが、こちらのS-Gはシンプルで、少し質感が落ちる見た目となっている。詳しくは、実車を確認してレビューしたい。動画のチャンネルもご期待いただきたい。
YouTube再生リストから関連情報をチェック!

画像(オリバさん提供)を見比べるが、やはりおおきな質感の違いはない。上部のLEDヘッドランプユニットは、左S-G、右S-Z、同じデザインに見える。詳しくは、ライトを点灯しないと何とも言えないところだが。
今回の記事でお伝えしたかったのは、見た目に大きな違いはないと言うこと。特に、「LEDヘッドランプ(オートレベリング)+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ(デイライト)+AHS」(62,700円)を無理に選択する必要はないと個人的に感じた。ただ、AHSを装備することができるため、ヘッドランプシステムで判断するのが良さそうだ。オートマチックハイビームで良いなら、標準装備のヘッドランプで十分ということになる。
愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!