トヨタ自動車が、2022年1月13日に発売した新型ヴォクシー(90系)。
詳しく、外装と内装をレビューする。
私は、消費者有利な自動車市場を目指すYUSAです。
新型ヴォクシー 内装外装を楽しみながら考えよう!

画像は、新型ヴォクシーS-Z。右前のフロントを画像は、映している。
新型ヴォクシーの外装デザインを詳しく
LEDヘッドランプは二段構えで個性的になる!好みが分かれるか?

デザインを詳しく確認していこう。
ヘッドランプは、オプション設定の「LEDヘッドランプ(オートレベリング)+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ(デイライト)+AHS」(62,700円)で、ハイビームをできる限り積極的に使用するアダプティブハイビームシステム(AHS)を搭載。

ヘッドランプは二段構えで、上部の斜め上に切り上がる部分がデイライト兼クリアランスランプ(車幅灯)、反転発光式のLEDウインカー(ターンランプ)だ。下部には、三眼LEDヘッドランプを横に配列。機能として、オートレベリング機能、AHSを装備する。さらに、下部のヘッドランプユニット周辺にはメッキの加飾が確認できる。

ヴォクシーは、メッキの加飾で大きく口を開けるような開口部を描きワイド感を表現する。分かりやすく迫力を意識したデザインで、若者に受けがいいようだ。上記の画像は、S-Gグレードで、下部のヘッドランプユニットは、リフレクター式のLEDランプだ。上位グレードS-Zも標準装備だと、同じヘッドランプ(上記画像)になる。前述したS-Zのみオプション設定されるLEDヘッドランプと比べると質感は、少し低い。現在、S-Gの方が納期が早いため、悩ましいところだ。

フロントグリルは艶ありブラック塗装を採用する!

次に、フロントグリル。
ヘッドランプ下の部分は、ヘキサゴン柄のデザインが確認できる。

中央部分は、先代型と同じように、横一線にラインを走らせ、ワイド感を表現。

フロントグリルは、しっかりと艶あり塗装されている。新型ノアは、無塗装樹脂が目立つ。新型ヴォクシーの方は、しっかりと光沢感を持ち、質感の高いフロントグリルとなっている。こういった点もあり、ヴォクシーの方が人気を集めているのだろう。

こちらが新型ノアのS-Z。どちらを選びますか?

5眼LEDフォグランプ的なものが?

次に、LEDフォグランプ?。正確に言うとこれは、フォグランプではなく、薄暮灯というものだ。

この薄暮灯は、LEDで白色に点灯する。5つ片側に採用し、両側で10個点灯する。個性的に、斬新に、存在感を放つものだ。

従来の車とは一線を隠すもので、フォグランプレンズのように、目立たない配置がお見事だ。

実は、ゴルフに採用されるフォグランプと類似性を持つ。真似とは言わないでおくが。新型ヴォクシーは、個性的で、斬新な見た目を持つ。実車を確認しての検討が、オススメだ。

ホイールは16インチと17インチで色が異なる

次に、ホイール。
新型ヴォクシーは、中間グレードG-ZとS-Z(4WD)に、16インチアルミホイールを標準装備。やや黒味がかかったシルバーメタリック塗装を採用する。細かい色味まで気にするなら、実車を確認すべきだ。やや特徴的なカラーを採用するため。

一方、上位グレードのS-Z(2WD)は、17インチアルミホイールを標準装備。S-Gからデザイン性を向上する。こちらは、ホイールサイズが1インチ大きくなり、タイヤの扁平が薄くなり、迫力やスタイリッシュな印象を強めている。やはり、こちらの方がかっこいいが、S-Z(2WD)のみ標準装備となる。

