4月13日に発表がありましたトヨタ新型ハリアー。
これの購入を検討している方も多いでしょう。この装備は選択注意だ、など注意してもらいたい点をまとめたので、後悔のない購入のお役に立てれば幸いです。
新型ハリアー購入時の良い点
ハイブリッドでも2WDが選択できる
先代のハリアーでは4WDの設定しかなく、ハイブリッドなのに燃費が悪い、
車両価格が高すぎるという、悪さをしていた。
新型ハリアーからは、ハイブリッドでも2WDの選択ができるようになったのは、シティ型SUVにとって嬉しいポイントです。
てなわけで、良い点は以上。ww
悪い注意点を見落とすと後悔するので私は注意点に着目して紹介します。
新型ハリアー 購入時の注意点9つ 気をつけること
12.3インチ 大型ディスプレイ グレードSは×
視認性が良さそうで、操作性も良さそうな装備ですが、Zには標準装備。Gは、オプションで選択。Sは選択できず、8インチのディスプレイが強制で装備されてしまいます。
CD DVDは使用できない
トヨタでは、ヤリス から廃止が開始しており、新型ハリアーも同様。これは、8ディスプレイオーディオ、12.3大型いずれも同様となるでしょう。
ヤリス のケースでいうと、ネッツさんがディーラーオプションとしてプレイヤーを設定していたので、トヨペットさんなりが設定してくるかどうか。
RAV4 ヤリス 同様 フル液晶化の採用は見送り
輸入車では、もう数年前に導入が開始しているメータの完全フル液晶化。トヨタだけではないですが、、日本メーカー時代遅れです。
今や、安全システムの作動状況、パワートレイン、燃費、車両メンテナンス情報など、多くの情報を表示させる必要あり、今の日本車のメーターでは液晶が小さすぎて確認するときに疲れてしまいます。
SUVのパイオニア、ハリアーでの導入に期待をしていたので、残念。
中期型の改良の目玉にしたいそんな思惑でしょうか。
LL字型ヘッドライト アダプティブハイビームシステム Sは×
このヘッドライトかっこいいですよね。
ですが、Sはデザインが異なるようなので注意ですよ。S専用のヘッドライトは、LL字 二本の形状が、L字一本になります。
そして、こちらはオートハイビームシステムとなる予定。
外観にこだわるなら、G以上は必要になりそうです。
また、フルタイムハイビームの方が安全ですし、人気面からおそらく買取金額への影響も考慮し、G以上推奨です。
ハンドルデザインがチープ 安定の流用
ハリアーのハンドルというと、クールで高級感のあるイメージがあったのですが、新型ハリアーはポツンとハンドルだけ浮いてしまっている。
このハンドル、カムリやクラウンで見たことがあると感じる方もいらっしゃると思いますが、そうです。安定の流用です。ウッドコンビのハンドルを設定してもらいたい。
ハリアーファン 唖然 トヨタエンブレムがフロントにも
従来のハリアーでいうと、フロントのエンブレムは鷹のマークがお決まりだったわけで、これを気に入られているオーナーさんは多いでしょう。
新型ハリアーでは、フロントエンブレム含めて、フロント、リア共にトヨタエンブレムが付きます。従来、トヨペット専売車だったが、2020.05 から全系列のトヨタディーラーで取扱が開始するため、の変更だそうです。
見比べると確かに、鷹マークの方がかっこいいです。
↓↓旧型ハリアーとスライドショーで比較できます。クリック切替。
ブラウンのお洒落な内装はZとGのみ Sは黒
ZとGのレザーパッケージでは、ブラックとブラウンの内装色が選択できます。
ZとGのノーマルでいうと、ブラックとブラウン、グレーの3つのカラーから選択できます。
Sは、ファブリックシートなのでブラックになります。
パノラミックビューモニター Zのみ
今や、軽自動車にも装備されるようになっているこの装備。
死角の安全確認にはとても有効ですし、人気装備ですので、後々の買取金額も考慮し、ぜひ選択を推奨はしたいのですが、、
実はZのみのオプション設定なのです。
残念ですよね。ハリアーのサイズになってくると、左前の感覚も掴みにくいし、オプションで選択して装備をしたい方は多いはずなのですが、とても残念。
安全装備なので、全グレードへの設定をトヨタさんお願いします。
調光式パノラマサンルーフ Zのみ
レクサス、トヨタ初採用となるこの装備。目新しいだけに体験したい方も多いでしょう。
また、サンルーフ系は買取金額に寄与してくれるので、選択を推奨したいと思っていたのですが、、
こちらも Zにしかオプション設定がないのです。
悲しい。
従来式のパノラマルーフの設定があるかもしれないので、朗報を期待しましょう。こっちは、チルトで開閉するし期待大。
どのグレードにするのか 選定するためにも愛車の価値を確認し最良の売買を
ハリアー購入で検討されている方。
今のうちに所有されている車がいくらで買取されるのか確認をしておきましょう。何円お金が戻るから、どのグレードにするという計画が円滑にできますよ。
ディーラーの下取りは絶対に避けてください。数十万円と損をします。
100%一括査定サイトを利用して買取業者を競争させた方が高値で売却できます。電話が面倒という方もいますが、数十万円も損をしたくないですよね。電話が来ると言っても、午前中に申し込んだらその日中に5件程度の買取業者から予約電話が入るだけです。買取店舗に出向く方が面倒だし、コストかかります。
私のブログを見てくれた方には、得する利益のある選択をしてもらい、また読みにきて欲しいのが願いです。下記は実際に使用したことのある買取一括査定のサイトです。
という一般社団法人が運営をしており、信頼が厚くユーザーを守ってくれるサービスまであります。
私は、信頼性と利便性、買取金額が優れていることから4回も利用をしております。