車を売る正しい手順とは?

シエンタ CARレビュー TOYOTA ミニバン

新型シエンタ激写!外装デザインと内装デザインを最新情報でリーク!

サイズの拡大が相次ぐ自動車市場で貴重な存在となっているのがコンパクトミニバンの新型シエンタだ。5ナンバーサイズの日本に最適な大きさが支持を集めている。

デザインは、ややクセのある仕上がりであったのが現行型の2代目だが、フルモデルチェンジ版で改善されそうだ。

外装デザインを詳しく撮影してくれた画像をいくつか提供いただくことができた。詳しく分析スクープをしていき、内装も把握している範囲で紹介したい。

新型シエンタの外装デザインを詳しく!最新情報で徹底リーク!!

YUSA
消費者有利な自動車市場を目指す車YouTuber YUSA がご紹介させていただきます!

発売は、8月中旬以降の予定となっている。最速でデザインをリークしていく!!掲載している画像は、Twitterから許可をいただき引用。

それでは、新型シエンタ。外装デザインをフロントマスクから詳しく見ていこう!

ガソリンZか

画像の車両は、おそらく上位グレードZのガソリン車両で、2代目のシエンタから大きな変化を実施していることが確認できる。

強い曲線を持ちやぼったいと不評の声が相次いでいたフロントマスクは、当方の予想通り初代シエンタよりに刷新して変化。全体的に四角く、水平貴重を意識したデザインとなっており、しっかりとユーザーからの不満の声に応えたデザインとなっている。

ガソリンZか

ヘッドライトのデザインは、U字を上下に配置して、アイランを表現。上下のU字の部分がおそらく、デイライト兼車幅灯(区jリアランスランプ)。中央の部分がヘッドライトとなり、Zだとハイビームを可変で遮光することができるアダプティブハイビームシステムを標準装備する。ウインカーは、ヘッドライトユニットから少しはみ出すようにレンズが配置されている。ウインカー部分のレンズが、オレンジ色にしっかりと塗装されているのは近年では非常に珍しいデザインだ。

ヘッドライトを繋ぐようにブラックパネルを一文字で横長に配置。中央にトヨタエンブレムを配置する。通常ハイブリッドの車両では青色の縁取りが塗装で実施されつため、おそらく画像の車両は、ガソリン車だろう。

中央に大きく採用されるフロントグリルは、台形を少し丸形にした形で、大部分はブラックの無塗装樹脂となっている。少しここの部分は、チープな感じが気なるかもしれない。フロントグリル左右には、新型アクアにて採用されたペールドゴールド塗装と同じに見える塗装色の樹脂パネルを配置している。このことからも、新型アクアのようにやや女性的に、新型シエンタは上質感、ハイセンスな印象を醸し出す一台になるのだろう。やや欧州車のように感じるのは、こういった影響だろう。

ヘッドライト下のバンパー部分周辺は、丸みを持ち、四角いボディながらも、優しさやデザインの調和を表現する部分となっている。

こちらは、XかGと思われるガソリンの車両。ヘッドライト、ウインカーがハロゲン式ランプとなっている。

Xの車両か
Zの車両か

こちらは、上位グレードZの車両。ヘッドライトがLED式となっていて、ライン発光する部分のアイラインが見てる。ウインカーもLEDタイプになるだろう。

Zと思われる車両

続いて、サイドデザインを詳しく見ていきましょう!

新型シエンタ車両サイズは、全長4260×全幅1695×全高1695mmとなり、

2代目から全長、全幅を維持。全高のみ20mm拡大され、室内高も20mm拡大が予定されている。

Zと思われる車両

サイドのデザインは、こちらも水平貴重で四角いデザインを表現。Aピラーは、卵型を意識するように丸みを持っており、サイドガラスは非常に大きい。乗車した時の開放感は、かなり期待できるだろう。

Aピラー周辺は、しっかりと運転視界に配慮。サイドミラーをドア上部に配置し、三角窓からの視界に配慮している。Aピラー部分には、空力処理を行うフィンが2本配置されているのも確認できる。1番後ろのサイドガラスも非常に大きい。室内は、かなり明るい空間になるだろう。また、バック駐車時などの斜め後方視界にも配慮されている設計だ。

Zと思われる車両

前席ドアより前の部分には、ハイブリッドのエンブレムが配置されている。サイドのアウタードアハンドルは、よく見ると前席と後席にスマートキー機能を持たせているのが確認できる。スイッチを押して、電動スライドドアを開閉させる方式のスイッチだろう。ハンズフリー機能付き両側パワースライドドアを上位グレードZに採用予定となっている。

特徴的なデザインのホイールは、17インチアルミホイールで、シルバーとブラックの塗り分けを行うデザイン。流れるような走りを予感させるデザインとなっている。

ガソリンX

こちらは、最も価格が安いXの車両。スチールホイールを採用している。スタート価格195万円とお値打ち感をPRするために用意された車両だ。

サイドドア下の部分には、ブラックで大きなパーツが確認できる。SIENTAというロゴも描かれているのが見える。

さらに、タイヤフェンダーアーチモールには、ブラックの無塗装樹脂パーツが確認できる。サイドは、アウトドア感を演出する表現が実施される。

続いて、リヤを見ていこう!

新型シエンタのリヤデザインは、シンプルなデザイン。縦に配置するテールランプが印象的。クリアな部分と、赤色のレンズの部分、2色の色彩となっている。ただ、ウインカーレンズの部分は、ハロゲン式ランプ対応のデザインとなっっているため、LEDウインカーは非採用になることが決定となった。ハロゲン式のウインカーになると、見た目が古臭くなるので、非常に残念な部分だ。

リヤガラス上部に、リアスポイラーは配置しない。エアロパーツで、用意されることになる見込み。リヤガラス下部には、リヤワイパーが配置され、テールランプを繋ぐようにブラックパーツが配置される。バックドアは、シンプルなデザインで、反射板が左右に縦に配置される。

アウトドアな要素を持ったデザインは、なかなか斬新で目新しい。見た人の印象に残るデザインは、さすがトヨタデザインという印象だ。

スライドドアを通す溝は、ホワイト系の明るい色だろやはり目立つデザインだ。気になるなら、黒色系のボディカラーを選択するのがいいだろう。

ボディカラーは、下記の通り。

新型シエンタ・ボディカラー
ベージュ
ホワイトパールクリスタルシャイン
ブラック
アーバンカーキ
スカーレットメタリック
ダークグレー
グレイッシュブルー
ダークグレー×グレイッシュブルー
ダークグレー×スカーレットメタリック

ツートンカラーは、2023年4月以降の生産予定。

内装デザインは?残念ながら電動パーキング非採用!!

2代目シエンタ

インテリアに関しては、シフトレバーを先代と同様にナビ画面下へ配置し、

出典:TOYOTA

運転席と助手席、後席へのウォークスルー機能を確保することが判明している。

さらに、全高20mmUPに伴い、室内の高さを1300mm前後まで拡大する。

電動パーキングは、ルーミー、ライズで採用されているだけに、搭載の可能性は高いが、まだ情報が未公開となっているため確信はできない。

ハンドルデザインが変更することも判明しており、アクアやヤリスにて採用されたハンドルを流用する見込みで、

アクア

ハンドル右下にクルーズコントロールの操作レバーを配置していたが、ハンドル表面右のスイッチに配置変更する予定となっている。

この変更により、ハンドルの直径小型化し、2代目よりハンドルを回すときの操作性が向上する。

中央には、8インチディスプレイオーディオが標準装備され、シフトレバーは電子シフトタイプも採用される見通しだ。これは、新型アクアにも採用されるもので、駐車支援アドバンストパークに対応するものとなる。

電動パーキングは、アクアからの派生系ということで考えると、非採用の可能性が高い。

残念ながら、電動パーキングシステムは、非採用が判明していおります。

フルモデルチェンジ3代目の販売価格は、195万円〜310,8万円となる。詳しくは、見積もり解説など情報をまとめた記事を見てほしい。

愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!

商談前の相場確認が重要

カーディーラーは、ユーザーの車を50万円以上も安く下取りします(実際の査定額)。大きな損をしないために、日頃から「愛車が何円で売れるのか?」相場の確認をすべきです。

「愛車が何円で売れるのか」確認すべき理由

  • 50万円以上の損をしないため
  • 次の車の購入計画を作るため
  • 車の販売店に騙されないため

そして、愛車の相場が簡単に確認できる「ナビクル車査定」を利用すべきです。

「ナビクル車査定」を利用すべき理由

  • 45秒で申し込み完了
  • 買取データがすぐ確認可能
  • 相場の確認でも利用可能
YUSA
公式サイト「ナビクル車査定」からの利用で無料です。

ディーラーの下取りは120万円も安い!

\ 買取相場を見たい人が利用中! /

愛車をクイック診断する

ナビクル車査定:金額は実際の査定額

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YUSAと申します

「消費者有利な自動車市場を目指して」を合言葉に活動中! 車売買で後悔する消費者ゼロを目指して情報発信を行い、自動車業界に貢献して参ります。 私YUSAは、公正な情報の記載をここに誓います。

YUSAのオススメ記事

1

今回は、YUSAが実際に2年間所有し、先日売却をしたトヨタC-HR。 一括査定で高く売って、利益を出した方法を詳しく紹介する。 他のメディアでは、見られない独自の情報が盛りだくさんとなっている。 先日 ...

2

こちらでは、車を売却するのに必要な書類や要する期間など、車を賢く売却する手順を紹介します。 知らないと失敗して他の人より多くのお金を失ってしまう車の売却。情報格差により損をしてしまう方が少しでも減れば ...

3

車の購入には沢山の高額なコストがかかります。 住宅の次に高額な買い物になる車購入において、できる限り賢く買い物をしたいと考えるのは当たり前のこと。こちらの記事では、発生するコストと節約するための知識を ...

4

あなたは本来、所有している愛車を高く売却して、たくさんのお金を貰うことができる。 車の買取サービスを使っていないせいで、販売店の下取りを使っているせいで、多くの人が受けている恩恵を受けれていない。 5 ...

5

現在は、車のコーティングが多く販売されている。 新車を販売するメーカー系販売店もが、販売に注力しており、購入時には悩みユーザーが多い。 無駄なコーディングを購入して失敗しないように、今回は情報をまとめ ...

6

車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。 見直しを考えて ...

7

絶対に社外品を買うべき!!車の販売店で用品を買うメリットとデメリット YUSA消費者有利な自動車市場を目指す車YouTuber YUSA がご紹介させていただきます! 車の販売店は用品をいくらで販売す ...

-シエンタ, CARレビュー, TOYOTA ミニバン
-, ,