車を売る正しい手順とは?

ハリアー レクサス CARレビュー RX TOYOTA SUV 比較

レクサスRXとハリアーを比較!違いは?PHEVどっち買う?

この車を買えば絶対にモテると言われているトヨタの高級SUVがハリアー。そしてLEXUSのほうで人気を集めているのが新型RX。

どちらも高額で気合入れて販売されているプラグインハイブリッドの車両2台を、高級感、利便性、広さなどでどちらが優れているのか徹底比較していく。

価格とサイズ感

車種価格サイズ
ハリアー312〜620万円全長4,740mm×全幅1,855mm×全高1,660mm
新型RX664〜900万円全長4,890mm×全幅1,920mm×全高1,695mm

車両サイズは新型RXがひと回り大きいサイズとなっている。新型RXを買う場合は、広い立派な車庫も必要になってくるだろう。

トヨタの高級SUVとして販売されているハリアーの価格展開は、ガソリン車・ハイブリッド車・プラグインハイブリッド車の3種の設定がある。

ガソリン車のエントリーグレードの設定があるため、312万8,000円からプラグインハイブリッド Zグレードの車両が620万円という価格設定になっている。

対してLEXUS新型RXは部品不足の影響などもあり、基本的にエントリーグレードの設定はない。そのためスタート価格が高くなる傾向がある。

販売価格は664万円〜900万円の車両本体価格で販売を行い、今回の比較対象であるRX450h+バージョンLの車両は871万円で販売される。

トヨタハリアーのプラグインハイブリッドの車両が620万円でおよそ250万円の差があり、その金額に見合った価値があるのかを見比べながら紹介していく。

ハリアーPHEVのフロント

トヨタの新しいものづくり「TNGAGA-K」のプラットフォームをベースに作られた車となっている。

ハリアーは鷹の顔を意識したデザインを採用しているので、とくに尖ったような鋭いデザインが特徴的である。

非常に薄型で横に切れ長なLEDヘッドライトのユニットを採用しており、2本のLの部分がデイライト兼車幅灯、2灯のLEDライトはロービームとハイビームの役割を担っている。

フロントグリルデザインは従来の車らしく一般的なデザイン。左右のLEDヘッドライトのレンズを繋ぐようにフロントグリルが配置されている。

下には口を開けるように大きい台形のロアグリルがあり、プラグインハイブリッドの車両だと格子状にメッシュのようなデザインを採用する艶ありブラック塗装となっている。

一番下にも艶ありブラック塗装のパーツが配置されており、無塗装樹脂パーツを極力排除された非常に完成度の高いデザインだといえる。

ただ、メッシュ状で風を取り入れるようなグリルデザインとなっているため、プラグインハイブリッドの車両としてはあまり先進的なデザインとはいえない。

従来の車らしいデザインだといえる。

新型RXのフロント

トヨタの新しいものづくり「TNGAGA-K」のプラットフォームをベースに作られた車となっている。高級なクーペスタイルを表現したデザインとなっており、ボンネットは前傾したデザインを採用している。

ヘッドライトのレンズはハリアーよりも少し大きいレンズのユニットを持っていて、迫力がとても感じられる。

中央に配置されているL字の白色に点灯する部分がデイライト兼車幅灯、上に配置するLED3灯がロービームとハイビームの役割を持つレンズである。

新型RXはスピンドルグリルボディを採用しているので、従来の車から大きく変更されたグリルデザインとなっている。ボディとフロントグリルが一体化したデザインが特徴的だ。

LEXUSのエンブレムがボディの同色塗装の塗り分けの切り替えを行う部分となっていて、エンブレムの下からグリルが始まるようなデザインとなっている。

LEXUSは2030年にEVの販売に切り替える方針を発表しており、今後フロントグリルを完全に廃止する流れにデザインが変化していく。ユーザーを慣れさせるように少しずつ変化させていると言われている。

下に配置されているパーツは、艶ありブラック塗装ではなくプラスチック感の強い無塗装樹脂のパーツが配置されている。

ハリアーPHEVのサイド

 クーペスタイルで流型なフォルムを持つデザインを描いたSUVとなっており、ハリアーのルーフは下に向けて傾斜が付いている。室内の広さに影響している印象を受けた。

ハリアーのサイドは非常にシンプルなデザインで、1本のプレスラインをテールランプ周辺に描いている。

ハリアープラグインハイブリッドの車両のみ、ドア下のサイドシルの部分もしっかりと艶ありブラック塗装が採用されている。

プラグインハイブリッド車両専用の切削光輝デザイン19インチのアルミホイールが採用されている。

タイヤ周りのフェンダーは強調しない落ち着いたデザインだ。

新型RXのサイド

 クーペスタイルで流型なフォルムを持つデザインを描いたSUVとなっており、新型RXのルーフは下に傾斜を持つようなデザインを描いてはいるが、ハリアーに比べると水平に伸びている印象だ。

サイドの窓ガラスをリアガラスまで繋げるようなデザインにより、クーペスタイルが感じられるような上手いデザインになっている。

新型RXはLEXUSの車らしくプレスラインをバチバチに取り入れたデザインとなっていて、分かりやすい迫力を持たせたサイドデザインとなっている。

新型RXのフェンダーはボディ同色塗装であるものの、タイヤ周りのフェンダーを強調するデザインがプレスラインによって描かれている。

ただし、サイドシルは艶ありブラック塗装ではなく無塗装樹脂のようなパーツが配置されており、残念なポイントだ。

都会的な高級SUVとして販売される新型RXとしては、無塗装樹脂パーツがバージョンLに多く使われているのは残念だといえるだろう。

ハリアーPHEVのリア

ハリアーは上の部分から始まる大型のスポイラーとなっているが、ハイマウントランプは左右の端まで繋がるデザインを採用している。新型RXよりもワイド感を強調するようなデザインが感じられる。

リアワイパーはリアガラスの下の部分に配置されており、非常に野暮ったいデザインが気になるところ。

薄型の単調な一文字のテールランプは1本のLEDライン発光を採用し、中央にトヨタのエンブレムを配置しており、テールランプが途切れるデザインとなっている。

バンパー部分にウインカーを配置し、艶ありブラック塗装を採用している。マフラーは2本出しで見えるデザインとなっている。

新型RXのリア

新型RXはリアガラスの横の部分から始まる大型のリアスポイラーを採用しているが、ハイマウントランプは中央部分だけ。

新型RXはリアワイパーを大型スポイラーの下に配置して隠れたデザインとなっているため、非常にスッキリとしたリアガラス周りのデザインとなっている。

新型RXのテールランプはハリアーに比べて少し分厚く重厚感のある一文字のデザインとなっている。点灯の仕方も凝ったデザインだ。

LEXUSのエンブレムはテールランプの上に配置しており、テールランプが左右端から端まで途切れないデザインとなっている。

バンパー部分はフロントサイド同様に無塗装樹脂のプラスチックパーツが配置されており、マフラーは見えないデザイン。

新世代LEXUSのデザインを感じさせる要素が見受けられる。

ハリアーPHEVの内装

ハイブリッドやガソリン車と基本的には同じである。ドア内張りには合成皮革素材、ステッチをふんだんに採用してウインドウパネルには縦のヘアライン加飾が施されている。

インテリアカラーはブラックレッド1色の設定となっており、シートの方は室内で見ると黒色一辺倒な印象がある。

全体的に高級感はあるが、ハンドルはカローラなどと流用されるデザインで非常にチープな印象。620万円の本体価格を考えると、もう少しといった印象だ。

新型RXの内装

モーターで制御するe-ラッチシステムをドアハンドルに採用し、ドアを開けるときにハンドルを引っ張る必要がない。

閉めるときもe-ラッチシステムを操作するだけで、ドアを開閉させることができる。

合成皮革とステッチで独創的でオリジナリティ溢れる高級感があるドア内張りデザインになっており、さらにサウンドスピーカーをうまく配置することでより高級感が演出されている。

バージョンLは内装色のバリエーションが豊富で、今回の車両は落ち着いたブラウンカラーとなっている。座り心地も抜群だ。

ハンドルは新型NXよりもさらに高級感を引き上げたデザインを採用。センターディスプレイはハリアーよりも大きい14インチとなっており、エアコンはセンターディスプレイに集約されている。

高級感

車両サイズとヘッドライトは新型RXの方が大きいこともあり、見た印象の迫力感は新型RXの方が強かった。しかし、ハリアーも負けないかっこよさを持った車だといえる。新型RXはフロントグリルの癖が強い印象があった。

高級シティSUVの新型RXには無塗装樹脂のパーツがフロント・サイド・リアのバンパー部分に使われているため非常に不満が残る印象である。

それに比べるとハリアープラグインハイブリッドの車両は艶ありブラック塗装が採用されており、無塗装樹脂がほとんど気にならないデザインで非常に質感が高く感じられた。

RX450h+バージョンLの車両は21インチアルミホイールを標準装備。大きく迫力があるので高級感が感じられる。

ハリアープラグインハイブリッドの車両は本体価格620万円に対してホイールのデザインは物足りなさを覚えた。中間グレードGと大して変わらないデザインは不満な部分である。

愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!

商談前の相場確認が重要

カーディーラーは、ユーザーの車を50万円以上も安く下取りします(実際の査定額)。大きな損をしないために、日頃から「愛車が何円で売れるのか?」相場の確認をすべきです。

「愛車が何円で売れるのか」確認すべき理由

  • 50万円以上の損をしないため
  • 次の車の購入計画を作るため
  • 車の販売店に騙されないため

そして、愛車の相場が簡単に確認できる「ナビクル車査定」を利用すべきです。

「ナビクル車査定」を利用すべき理由

  • 45秒で申し込み完了
  • 買取データがすぐ確認可能
  • 相場の確認でも利用可能
YUSA
公式サイト「ナビクル車査定」からの利用で無料です。

ディーラーの下取りは120万円も安い!

\ 買取相場を見たい人が利用中! /

愛車をクイック診断する

ナビクル車査定:金額は実際の査定額

YUSAのオススメ記事

1

今回は、YUSAが実際に2年間所有し、先日売却をしたトヨタC-HR。 一括査定で高く売って、利益を出した方法を詳しく紹介する。 他のメディアでは、見られない独自の情報が盛りだくさんとなっている。 ht ...

2

こちらでは、車を売却するのに必要な書類や要する期間など、車を賢く売却する手順を紹介します。 知らないと失敗して他の人より多くのお金を失ってしまう車の売却。情報格差により損をしてしまう方が少しでも減れば ...

3

車の購入には沢山の高額なコストがかかります。 住宅の次に高額な買い物になる車購入において、できる限り賢く買い物をしたいと考えるのは当たり前のこと。こちらの記事では、発生するコストと節約するための知識を ...

4

あなたは本来、所有している愛車を高く売却して、たくさんのお金を貰うことができる。 車の買取サービスを使っていないせいで、販売店の下取りを使っているせいで、多くの人が受けている恩恵を受けれていない。 5 ...

5

現在は、車のコーティングが多く販売されている。 新車を販売するメーカー系販売店もが、販売に注力しており、購入時には悩みユーザーが多い。 無駄なコーディングを購入して失敗しないように、今回は情報をまとめ ...

6

車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。 見直しを考えて ...

7

絶対に社外品を買うべき!!車の販売店で用品を買うメリットとデメリット 車の販売店は用品をいくらで販売する? 車を販売しているお店でドライブレコーダーなどの用品を購入すると、かなりの金額分を損する。 な ...

-ハリアー, レクサス, CARレビュー, RX, TOYOTA SUV, 比較
-, , ,