トヨタのコンパクトミニバンであるルーミーは、コンパクトなサイズながらも、上位機種を凌ぐ広い荷室サイズを持っている。
本記事では、通常時の荷室サイズ(寸法)、荷室容量、ライバル車たちとの荷室サイズ比較、後席を倒したときにデッキボードなどがフラットになるのか詳しく紹介する。
ルーミー 後席使用時のサイズは?
ルーミーの後席を使用している時の荷室サイズは、奥行き500mm~740mm×幅1,300mm×高さ985mmとなっている。
また、荷室容量は205Ⅼとされており、全長3,700mm(カスタムは3,705mm)のコンパクトサイズとは思えない積載量を誇っている。
そして、多機能デッキボードを跳ね上げれば、高さのある荷物の積み込みが可能になる。
多機能デッキボードの裏面は防汚シートになっており、汚れたものを積んでも気にならない。
さらに、荷室は527mmの低床フロアで、開口部の高さも1080mmと十分なので積み込みも楽に行える。
このようにルーミーの荷室は後席使用時でも、普段の買い物や折り畳んだベビーカーの収納には最適なスペースとなっている。
ルーミー 後席を収納すると?どのくらい広くなる?
ルーミーはリアシートを格納するとさらに広大な荷室が出現する。
リアシートは格納すると深く沈み込むダイブインシートとなっており、収納後は床面がフラットになるので、荷物も安定し荷室の容量と寸法を最大限活かせる。
このときの荷室スペースは、奥行き1,540mm、荷室容量は958Ⅼまで拡大できる。
また、安全に荷物を積むためにはシート上部までに抑えたいが、ルーミーはシートポジションが高いので広い荷室を有効に使える。
ルーミーとライバル車たちの荷室サイズは?
ルーミーは、外観からは想像もつかない大きな荷室空間を持つが、ルーミーと同じくトール系のライバルと比べるとどのような違いがあるだろうか?
こちらではスズキ ソリオとホンダ フリードとの比較をしていただき、ルーミーの荷室特徴を理解していただければと思う。
①スズキ ソリオの荷室サイズ
スズキ ソリオの荷室サイズ(寸法)は、後席シート使用時が奥行き550mm~715×幅1,020mm×高さ980mm(荷室開口部)×荷室容量非公表。
後席シートを収納すると奥行き1,390mm×幅1,020~1,075mm×高さ1,365mm(室内高)となっている。
ルーミー最大のライバルであるスズキ ソリオの荷室奥行きを見ると、リアシート使用時にはルーミーと互角だ。
リアシート格納時には150mmもルーミーが上回っており、長尺物を乗せる時などにはルーミーに軍配が上がる。
また、リヤシートのスライド量がソリオが165mm、ルーミーは240mm。
さらにリアシートの分割では、ソリオが左右50:50分割なのに対して、ルーミーは60:40分割となるなど、荷物や乗車人数によるアレンジが豊富なのがルーミーの優位性といえる。
②ホンダ フリードの荷室サイズ
ホンダ フリードの荷室サイズ(寸法)は、後席シート使用時が奥行き870mm×幅1,080mm×高さ1,255mm(荷室開口部)×荷室容量非公表。後席シートを収納すると奥行きが1,850mmとなる。
フリードはルーミーより一回り大きいボディサイズだ。トヨタなら、シエンタがライバルとも言えるが比べてみることにしたのだ。
しかも+(プラス)という5人乗り2列シートと荷室のユーティリティを優先したグレードなので、さすがにルーミーよりも荷室の奥行きや高さは優れている。
しかし、後部座席利用時のスペースには極端な差はない。
ルーミー 後席を倒すとフラットになる?段差は?
ルーミーのリアシートはダイブインシート(床のように下へ潜り込む)となっており、収納後は床面がフラットになる。
荷室の段差もほとんどなく、キャンプ道具や自転車などあらゆる荷物を安心して積み込むことができる。
ルーミー 車中泊はできる?できない?
ルーミーはコンパクトサイズだが、車中泊も可能となっている。
ルーミーの室内スペースは、リアシートをダイブインさせた状態で奥行き1,540mm。お子さんや小柄な女性なら寝るには十分なサイズとなっている。
室内長は2,180mmもあるので、助手席を一番前にスライドさせればより身長の高い方でも身体を延ばすことが出来る。
あるいは、後席を収納することなく、前席を倒すことで足を延ばして仮眠する方法もある。
さらに、前席からの移動もウォークスルーで行き来が出来るので、一度外に出ることなく後席へ移れる。
まとめ
今ではすっかりトヨタの主力コンパクトカーミニバンとなったルーミー。
燃費が良くて手ごろな価格で運転しやすいだけでなく、広々と室内に加えて荷室の広さとその機能性も人気の理由となっているのだ。
愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!