車を売る正しい手順とは?

ヤリスクロス CARレビュー TOYOTA SUV

ヤリスクロスのマイナーチェンジで期待される変更点は?7つある

トヨタの大ヒットコンパクトカーであるヤリスをクロスオーバーSUV化し、ヤリスと共に人気を集めているヤリスクロス。

2024年1月にマイナーチェンジ(一部改良)での発売が濃厚であると期待されており、2023年5月にインドネシアで大きくデザインを変更した新型ヤリスクロスの初公開があった。

これまでのトヨタの慣習からすると、インドネシア版ヤリスクロスに採用されている変更点は、日本版ヤリスクロスのマイナーチェンジ(一部改良)にも反映される可能性が高いと考えられる。

本記事では、現行ヤリスクロスオーナーの抱く不満点が、マイナーチェンジ(一部改良)によって期待される変更点について7つ解説していく。

個性的なフロントデザインが大幅変更

ヤリスクロス初期型

現行型ヤリスクロスと言えば、宇宙人とも呼ばれる個性的なヘッドライトデザインが特徴である。その特徴的すぎる見た目から、購入を躊躇っているユーザーも多くいるようだが、ヤリスクロスのマイナーチェンジ(一部改良)によって見た目が大きく変更される可能性が高い。

ヤリスクロス

上記の画像は、2023年5月に公開されたインドネシア版の新型ヤリスクロスである。ご覧の通り、これまで世界中で販売されてきたヤリスクロスのデザインから大きく変更されていることが確認できる。

トヨタの人気SUVであるRAV4やカローラクロスのように、迫力あるフロントフェイスとなっており、SUVらしいデザイン要素を取り込んで万人受けするデザインになったと言えるだろう。

この変更がそのまま日本仕様に導入されるとは断言できないが、可能性は十分にあり得る。

インテリアのチープ感がなくなる

ヤリスクロス 内装

現行型ヤリスクロスのインテリアは、全体的にプラスチック感が目立つデザインとなっている。画像は最上位グレードZのものであるが、最上位にもかかわらず高級感が感じられない。

ヤリスクロスは2022年の一部改良で、アドベンチャー・GRSPORTという2つのグレードを新設定して内装の質感を向上させている。それでも「内装のチープ感が目立つ」というユーザーの不満が払拭されることはなかった。

上記の画像は、インドネシア版新型ヤリスクロスのインパネデザインだ。シフトレバー周辺にピアノブラック塗装の加飾パネルを採用しており、上質感が増したデザインとなっている。

また、インパネ部分に青色LEDライトが横一線に繋がっているのが確認できるが、新型プリウスに採用されたイルミネーション通知システムを新型ヤリスクロスでも採用しているように見える。

この変更点が日本仕様のヤリスクロスマイナーチェンジ(一部改良)に導入されれば、これまでユーザーが抱えてきた内装のチープ感という不満を一気に払拭できる変更と言えるだろう。

シートデザインや後席の居住性の変更

ヤリスクロス 後席

ヤリスクロスでは、特徴的な配色のシートデザインを採用している。ネット上では「おじいちゃんの座椅子」と揶揄されるような古臭いデザインが、ユーザーの不満に繋がっている。

エクステリアは「宇宙人」と先進的すぎるデザインを揶揄され、インテリアは「おじいちゃんの座椅子」と昭和レトロなデザインで釣り合いが取れていない。

下位グレードではブラック一色の内装デザインを採用しているため、マイナーチェンジ(一部改良)では上位グレードでも攻めすぎない落ち着いたデザインの採用を期待したい。

アームレスト装備

ヤリスクロスは、全グレードでアームレストが標準装備されておらず、オプションで追加する必要がある。

オプションで追加したアームレストは、シート側面に直接取り付けるタイプとなっており、シートの角度調整に応じてアームレストの角度も一緒に変わってしまうという欠点がある。

ヤリスクロスのマイナーチェンジ(一部改良)では、アームレストを標準装備とし、据え置き型のアームレストとすることで利便性の向上を期待したい。

荷室スペースの拡大

ヤリスクロス 荷室

ヤリスクロスの荷室容量は390Lあり、カタログには「クラストップレベルの大きな収納力」と謳っている。ヤリスクロスと同じクラスのSUVとしては、キックス・ライズ・ヴェゼル・ジムニーシエラ・CX-3などが挙げられる。

それぞれのライバル車の荷室容量は、以下の通りである。

  • トヨタライズ:449L
  • 日産キックス:423L
  • ホンダヴェゼル:393L
  • スズキジムニーシエラ:352L
  • マツダCX-3:350L

ライズ・キックス・ヴェゼルの方がヤリスクロスより大きい荷室容量を確保しており、クラストップレベルどころか平均的な荷室容量と言える。

ヤリスクロスがクラストップレベルを謳うのであれば、マイナーチェンジ(一部改良)で荷室スペースの拡大を行い、利便性の向上を期待したいところだ。

ヤリスクロスの荷室寸法は?フラットになる?容量はどのくらい?

下位グレードの装備を充実

現行型ヤリスクロスは、下位グレードの装備があまりにも貧弱すぎるのが欠点である。ヘッドランプでは、最上位グレードZがフルLEDヘッドランプを標準装備しているにもかかわらず、下位グレードX・Gではハロゲンヘッドランプを採用。

価格的にライバルとなるホンダヴェゼルやマツダCX-3では、下位グレードでも全車LEDヘッドランプを採用している。軽自動車ですらほとんどの車種でLEDヘッドランプを採用しており、ヤリスクロスの下位グレードは装備のチープ感が非常に目立つと言えるだろう。

装備が貧弱なのはヘッドランプだけではない。

ホイールは16インチスチールホイールの採用に留まり、樹脂フルキャップが安っぽさを際立たせている。ライバルであるホンダヴェゼルやマツダCX-3では、下位グレードにも16インチアルミホイールを採用しており、エクステリアの上質感では現行型ヤリスクロスは大きく遅れを取っていると言えるだろう。

さらに現行型ヤリスクロスはエアコンがマニュアル式となっており、軽自動車の下位グレード並みの装備となっている。

ヤリスクロスのマイナーチェンジ(一部改良)では、LEDヘッドランプに加え、アルミホイールやオートエアコンくらいは採用してもらいたいと期待している。

パワートレインの変更

ヤリスクロス TNGA

ヤリスクロスはベースがヤリスということもあり、直列3気筒1.5Lガソリンエンジンと直列3気筒1.5Lハイブリッドエンジンの2種類を採用している。

直列3気筒エンジンでは直列4気筒エンジンと比べて振動が大きくなり、特にガソリン車だと「エンジン音がうるさい」というユーザーの不満が出ている。

また、コンパクトカーであるヤリスの場合は直列3気筒1.5Lガソリンエンジンでも、コンパクトカーゆえに速さを実感できる走行フィールが感じられるが、ヤリスクロスの場合は車体重量が100kg増えているにもかかわらずコンパクトカーヤリスと同じパワートレインであるため、走行性能に不満を感じているユーザーもいるだろう。

1.0Lターボエンジンを搭載するライズにも加速性能では劣っているため、マイナーチェンジ(一部改良)では直列4気筒やターボ仕様の採用を期待したいところだ。

ヤリスクロスがマイナーチェンジへ!外装と内装と装備など大変更だ

愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!

商談前の相場確認が重要

カーディーラーは、ユーザーの車を50万円以上も安く下取りします(実際の査定額)。大きな損をしないために、日頃から「愛車が何円で売れるのか?」相場の確認をすべきです。

「愛車が何円で売れるのか」確認すべき理由

  • 50万円以上の損をしないため
  • 次の車の購入計画を作るため
  • 車の販売店に騙されないため

そして、愛車の相場が簡単に確認できる「ナビクル車査定」を利用すべきです。

「ナビクル車査定」を利用すべき理由

  • 45秒で申し込み完了
  • 買取データがすぐ確認可能
  • 相場の確認でも利用可能
YUSA
公式サイト「ナビクル車査定」からの利用で無料です。

ディーラーの下取りは120万円も安い!

\ 買取相場を見たい人が利用中! /

愛車をクイック診断する

ナビクル車査定:金額は実際の査定額

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YUSAと申します

ーーー[YUSA LOVES CAR 自己紹介]ーーー 『YUSAと申します。 「消費者有利な自動車市場を目指して」をフレーズに活動。 車購入に後悔する消費者ゼロを目指し、 自動車業界に貢献して参ります。 YOUTUBE でも情報発信。 全て公正な情報であることを誓います。』

YUSAのオススメ記事

1

今回は、YUSAが実際に2年間所有し、先日売却をしたトヨタC-HR。 一括査定で高く売って、利益を出した方法を詳しく紹介する。 他のメディアでは、見られない独自の情報が盛りだくさんとなっている。 ht ...

2

こちらでは、車を売却するのに必要な書類や要する期間など、車を賢く売却する手順を紹介します。 知らないと失敗して他の人より多くのお金を失ってしまう車の売却。情報格差により損をしてしまう方が少しでも減れば ...

3

車の購入には沢山の高額なコストがかかります。 住宅の次に高額な買い物になる車購入において、できる限り賢く買い物をしたいと考えるのは当たり前のこと。こちらの記事では、発生するコストと節約するための知識を ...

4

あなたは本来、所有している愛車を高く売却して、たくさんのお金を貰うことができる。 車の買取サービスを使っていないせいで、販売店の下取りを使っているせいで、多くの人が受けている恩恵を受けれていない。 5 ...

5

現在は、車のコーティングが多く販売されている。 新車を販売するメーカー系販売店もが、販売に注力しており、購入時には悩みユーザーが多い。 無駄なコーディングを購入して失敗しないように、今回は情報をまとめ ...

6

車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。 見直しを考えて ...

7

絶対に社外品を買うべき!!車の販売店で用品を買うメリットとデメリット 車の販売店は用品をいくらで販売する? 車を販売しているお店でドライブレコーダーなどの用品を購入すると、かなりの金額分を損する。 な ...

-ヤリスクロス, CARレビュー, TOYOTA SUV
-, ,