スズキ・ハスラーは、現在軽自動車市場の主力である軽ハイトールワゴンと、SUVの要素を高次元に併せ持つ人気車種だ。
「軽ハイトールSUV」と呼べる新ジャンルを切り開いた初代モデルは2019年12月に初のモデルチェンジを受け、現在販売されているのは2代目モデル。その販売価格は、138万円〜183万円となる。
内装外装などの車両情報まとめ、見積もり、限界値引きを詳しく紹介する。
「あたらしい遊べる軽」として大人気のハスラーについて
記事の内容と流れ

- 外装デザイン
- 内装デザイン&電動パーキング
- ボディカラー
- 内装カラーと素材感
- 車両サイズと室内の広さ
- プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」
- パワートレインなど走行性能
- スズキ セーフティ サポート
- グレード展開と価格
- オプションについて
外装デザイン

初代モデルの頃から個性的で遊び心溢れる外装デザインで人気を博していたハスラー。
2020年1月に登場した現行2代目モデルは、ハスラーの象徴ともいえる丸型ヘッドライト始め基本コンセプトは初代から継承しつつも、水平基調を強めたボンネットやスクエアになったピラーの効果で力強さがUP。
さらに、側面の窓(ライト)が片側で3つ、両側で6つ(シックス)ある「シックスライトキャビン」になったことで、視認性が向上しているのに加え、車内スペースの広さがより強調されたと評判を集めている。
実は、この2代目ハスラーの外装デザイン開発には、同じスズキの本格はSUVであり、初代ハスラー販売中の2018年、20年ぶりにモデルチェンジされ空前の大ブームとなった、4代目ジムニーのエッセンスが大いに反映されているそうだ。
内装デザイン&電動パーキングは?

一方、インテリアに関しては、本格SUVのジムニーに比べてかなり乗り心地の良さや快適さ、モダンさなどが追及されている。
外装デザインと同様に、「タフで機能的」かつ「遊び心を刺激する」ことがコンセプトとなっており、要所要所でガーニッシュを挟み込むなど、アウトドア用品が持つタフさや力強さや機能性を強調。
ボディカラーに応じて、ホワイト・ブルー・オレンジという、3色のアクセントカラーがシートやインパネの各所に配される点などは、遊び心を刺激する演出だと言える。
また、テーブルとしての使えるアッパーボックスや、デザイン性を損なわないようカップホルダーを引き出し式にするなど、SUVとしてのユーティリティや機能性との両立もしっかり図られている。
加えて、初代モデルのフロントはベンチシートだったが、現行新型ハスラーのフロントシートは実用性を重視したのか、セパレート型に変更されている。なお、パーキングブレーキは、電動パーキングシステムではなく、従来の足踏み式を採用する。
ボディカラー

現行ハスラーに設定されるボディカラーは、ツートン8種・モノトーン5種の計13種で、内訳は下記の通り。
新型ハスラー・ボディカラー |
バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン |
デニムブルーメタリック ガンメタリック2トーン |
フェニックスレッドパール ガンメタリック2トーン |
ピュアホワイトパール ガンメタリック2トーン |
アクティブイエロー ソフトベージュ2トーン |
オフブルーメタリック ソフトベージュ2トーン |
クールカーキパールメタリック ソフトベージュ2トーン |
コーラルオレンジメタリック ソフトベージュ2トーン |
シフォンアイボリーメタリック |
クールカーキパールメタリック |
オフブルーメタリック |
ブルーイッシュブラックパール3 |
ピュアホワイトパール |
ちなみに、メーカーオプションのため優良設定なのにもかかわらず、「バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン」や「フェリックスレッドパール×ガンメタリック」辺りのツートンカラーが売れ行き上位を占めているそうだ。
室内カラーと素材感
新型ハスラーの内装カラーには、バーミリオンオレンジ、デニムブルー、グレーイッシュホワイトの3色が設定されているが、ボディーカラーによって選べるインテリアカラーが異なるため、オーナーの個性や好みを存分に反映できる。
内装カラー | 設定できる外装カラー |
バーミリオンオレンジ | バーミリオンオレンジ×ガンメタリック、アクティブイエロー×ホワイト、シフォンアイボリーメタリック、ピュアホワイトパール |
デニムブルー | デニムブルーメタリック×ガンメタリック、ブリスクブルーメタリック×ホワイト、オフブルーメタリック、ブルーイッシュブラックパール3 |
グレーイッシュホワイト | 全色設定可能 |
なお、2022年5月に追加された特別仕様車「J STYLE II」は、アクセントカラーに専用のチタニウムグレーをあしらわれているほか、シート素材もレザー調&ファブリックシート表皮に変更される。また、運転席・助手席にはシートヒーターを標準装備しているため、冬場のドライブも快適だ。
車両サイズ&室内の広さ
全長×全幅×全高(現行2代目) | 3,395mm×1,475mm×1,680mm |
全長×全幅×全高(初代) | 3,395 mm×1,475 mm×1,665 mm |
室内長×室内幅×室内高(2代目) | 2,215mm×1,330mm×1,270mm |
現行・2代目ハスラーの車両サイズは、初代モデルから全長、全幅を維持。全高のみ15mm拡大され、室内長・室内幅・室内高いずれもわずかに拡大されている。
これは同じスズキの大先輩・ワゴンRの室内スペースに匹敵する広さで、前席と後席の間で車内を移動できる「ウォークスルー」になっているため、サイズ感以上に使い勝手の良さや快適性を感じる仕上がりとなっている。
プラットフォーム 「HEARTECT(ハーテクト)」
現行の2代目ハスラーには、スズキが開発した高い剛性と軽量化を実現した新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」が採用されている。
「HEARTECT(ハーテクト)」は、パーツ1つ1つの配置はもちろん、その素材から見直し、理想的な骨格構造を有するアンダーボディーによって、軽自動車として欠かせない軽量化や基本性能の向上を実現している。
また、初代モデルより室内スペースの拡大を果たせたのは、ひとえにこの「HEARTECT(ハーテクト)」の効果と言えるだろう。
パワートレインなど走行性能

2代目ハスラーのNAエンジンは、燃費の良さとストレスのない軽快な走りを目指し新開発された「R06D型」。これには、1つの気筒ぬ2つのインジェクターを配し、ガソリンのミクロ粒子化を進めることで燃焼効率をアップする「デュアルインジェクションシステム」をスズキの軽自動車として初採用している。
種類・シリンダー数 | 直列3気筒(R06D型) |
総排気量 | 657cc |
トランスミッション | CVT |
使用燃料 | レギュラーガソリン |
最高出力 | 36kW(49PS)/6,500rpm |
最大トルク | 58N・m(5.9kgf・m)/5,000rpm |
WLTC燃費 | FF:25.0km/L 4WD:23.4km/L |
一方のターボエンジンは初代モデルと同じの「R06A型」が搭載されているが、トランスミッションに関しては軽量化とエネルギー効率UPを果たした新開発のCVTに換装された。
種類・シリンダー数 | 直列3気筒(R06A型) |
総排気量 | 657cc |
トランスミッション | CVT |
使用燃料 | |
最高出力 | 47kW(64PS)/6,000r.p.m. |
最大トルク | 98N・m(10.0kgf・m)/3,000rpm |
WLTC燃費 | FF:22.6km/L 4WD:20.8km/L |
ちなみに、NA・ターボ共に燃費改善対策として、減速エネルギー回生システムの1つであるスズキのマイルドハイブリットシステムが導入されている。
安全先進装備「スズキ セーフティ サポート」

現ハスラーに搭載されている「スズキ セーフティ サポート」の内容は以下の通りだ。
- 衝突被害軽減ブレーキ※
- 後退時ブレーキサポート
- 誤発進抑制機能
- 車線逸脱抑制機能
- 車線逸脱警報機能
- ふらつき警報機能
- アダプティブクルーズ コントロール
- 標識認識機能
- ハイビームアシスト
- 先行車発進お知らせ機能
- 全方位モニター用カメラ
注目の新装備・新設定(2022年5月の一部変更)
- アダプティブクルーズ コントロール(全車搭載)
- 車線逸脱抑制機能(全車搭載)
- 特別仕様車「JスタイルII」の追加
- カラーバリエーションの追加
など。
グレード展開と価格
現行ハスラーのグレード展開は、ベースグレードとは言え「キーレスプッシュスタートシステム」や「マルチインフォメーションディスプレなど、」必要な装備は一通りそろっている「G」と。Wる三ホイールが標準される上級グレードの「X」というわかりやすい2本立てになっている。
いずれもハイブリットモデル(マイルドハイブリット)であり、それぞれNAとターボ、2WD(FF)と4WDが選べるため、合計8パターンからチョイス可能だ。
グレード名 | 2WD(FF):円 | 4WD:円 |
HYBRID G | 1,387,100 | 1,521,300 |
HYBRID Gターボ | 1,520,200 | 1,654,400 |
HYBRID X | 1,538,900 | 1,673,100 |
HYBRID Xターボ | 1,639,000 | 1,773,200 |
見た目がグンとスタイリッシュになる専用アルミホイールのほか、フロントドアガラスがプレミアムUV&IRカットガラスに、ライト類が軒並みLEDに変更されることを考慮すると、「G」と「X」との約15万円の価格差は妥当だろう。
ちなみに、360°プレミアムUV&IRカットガラスや、「ナノイーX」を搭載したフルオートエアコンなどといった装備の充実に加え、専用メッキグリルやレザー調&ファブリックシートで外内装ともに質感と豪華さが増している「JスタイルII」の価格は、NAモデルが「1,621,400円」、ターボモデルが「1,699,500円」となっている。(それぞれ4WDは12,4万円UP)
オプションについて

メーカーオプション
次に、メーカーオプションを見ていこう。
メーカーオプションとは?
メーカーオプションは、自動車製造工場で取り付けを行うため、納車後にあとから購入することは基本的にできない。
項目 | 金額(円) |
アダプティブクルーズ コントロール | 22,000 |
LEDヘッドランプ | 55,000 |
全方位モニター付メモリーナビゲーション | 184,800 |
ディーラーオプション
ディーラーオプションとは?
販売店で取り付けを行うオプションのこと。納車した後からも、取り付けを行うことができるため、迷うなら保留が鉄則だ。域で指名しているのはほんの一部で、これら以外にも細かく設定をつけ外し可能だ。なお、販売会社により、少し価格が異なるため金額については参考に見て欲しい。
項目 | 金額(円) |
ドアバイザー | 24,700 |
フロントグリル | 31,000 |
ルーフエンドスポイラー | 65,100 |
フロアマット | 14465~ |
ハスラーの見積もり総額は高いか?
ハスラーHYBRID G 装備と見積もりチェック
HIBRID G 主要装備一覧

HYBRID G 主要装備
- 運転席エアバッグ
- 助手席エアバッグ
- ABS(アンチロックブレーキ)
- 前席シートベルトプリテンショナー
- 前席シートベルトフォースリミッター
- 後席3点式シートベルト
- チャイルドシート固定機構付き後席シートベルト
- サイドインパクトバー
- ブレーキアシスト
- 衝突安全ボディ
- EBD
- 盗難防止装置
- マルチインフォメーションディスプレイ
- エンジンスタートボタン
- スマートキー
- キーレスエントリー
- シートヒーター
- 2列目リクライニング
- 2列目前後スライド
- シートリフター
- ベンチシート(2列目)
- アイドリングストップ
HYBRID G(2WD・FF) 見積もり公開!!
現金での支払い総額は、1,799,615円
項目金額 | 金額(10%税込み:円) |
HYBRID G・・バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン・全方位モニター付メモリーナビゲーション | 1,615,900 |
ドアバイザー | 13,145 |
フロントグリル | 34,375 |
ルーフエンドスポイラー | 36,190 |
フロアマット・ジュータン ノーブル | 14,465 |
税金・諸費用 | 85,540 |
カラーリングは、一番人気である「バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン」をチョイスし、メーカーオプションもこれまたもっとも人気の高い「全方位モニター付メモリーナビゲーション」を選んでみた。
ディーラーオプションは多彩なラインナップの中から、多くのユーザーがチョイスするであろう王道のものを4つ追加した。
ハスラー JスタイルII 装備と見積もりチェック
JスタイルII (2WD・FF) 主要装備一覧

特別仕様車であるこちらは、上位グレードの「X」がベースとなっており、前述した基本装備に加え、エクステリア的には
- 専用メッキフロントグリル
- メッキフォグランプガーニッシュ
- フロントバンパーガーニッシュ
- HUSTLERアルファベットエンブレム
- メッキドアハンドル
- ルーフレール
- リアバンパーガーニッシュ
- バックドアのエンブレム
などが特別装備される。
また、360°プレミアムUV&IRカットガラスや、「ナノイーX」を搭載したフルオートエアコンといった快適装備に加え、標準モデルには設定されていない「特別色」を選択できるため、ただでも個性的なハスラーがより目立つ存在になること請け合いだ。
JスタイルII (2WD・FF) 見積もり公開!!
現金での支払い総額は、1,969,015円
項目金額 | 金額(10%税込み:円) |
JスタイルII ・・・クールカーキパールメタリック ソフトベージュ2トーン・全方位モニター付メモリーナビゲーション | 1,806,200 |
ドアバイザー | 13,145 |
マッドフラップセット | 13,475 |
ルーフエンドスポイラー | 36,190 |
フロアマット・ジュータン ノーブル | 14,465 |
税金・諸費用 | 85,540 |
今回は、あえてレギュラーグレードではなく、22年7月に追加されたばかりの「JスタイルII」の見積りを断行した。
特別仕様車だけあって、17万円程支払い総額が高くなるが、追加装備の充実度そして何よりハスラーが本来持ち合わせている個性が引き立つことを考えると、決して高い買い物とは言えないだろう。
ハスラーの注意点とは?
- 納期がやや延びてきている傾向にある。
- タイヤサイズが15インチで軽自動車としては大きめなので維持費がややかさむ。
- エクステリアデザインが個性的なので好みが分かれる。
- 重心が高いため高速走行時認定制にやや劣る。
- 運転席の視界が普通車よりやや狭く感じる。
など。
ハスラーの限界値引きは
最新の調査によると、現行ハスラー値引き額は10~12万円程度で、値引きの幅は平均で7~8%、22年7月に一部変更したばかりであるため、全体的にはやや渋めだ。
ただ、キャラクター上非常にドレスアップ的なディーラーオプションが豊富なので、それらを数多く追加し本体値引きよりハードルが低い「ディーラーオプション値引き」を狙えば、20万円以上の値引き額を引き出すことも可能だ。また、同ディーラーや競合他社での相見積もりを駆使し、25万円もの値引きを勝ち取った強者もいるようだ。とはいえ、この25万円という数値が、事実上の値引き限界値と考えるべきだろう。
愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!