今回は、1月13日に発売されたトヨタ新型ノア・ヴォクシー(2022年フルモデルチェンジ版)の購入をサポートする内容。
グレード別の主要装備を徹底解説し、グレードの違いが理解できるよう紹介する。
私は、消費者有利な自動車市場を目指すYUSAです。
トヨタ新型ノア・ヴォクシー 主要装備を解説!グレードの違いも理解できます!

ノア X(2WD,4WD[E-four])

ノア X ガソリン 2,670,000円(2WD)2,868,000円(4WD) ハイブリッド 3,050,000円(2WD)3,270,000円(4WD) |
■ファブリックシート■7人乗り:折りたたみ式サイドテーブル(カップホルダー2個)■205/60R16タイヤ&16×6Jスチールホイール(樹脂フルキャップ)■ノーマルボディ専用「フロントバンパー/フードモールディング(ブラック塗装)/フロントグリル(カラード+メッキモール)」■ノーマルボディ専用リヤ「リヤバンパー/サイドマッドガード」■リフレクター式LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング)+LEDクリアランスランプ+ターンランプ■リヤコンビネーションランプ(LEDストップランプ+LEDテールランプ+LEDターンランプ+LEDバックアップランプ)■オート電動格納式リモコンカラードドアミラー(LEDサイドターンランプ+補助ミラー)■UVカット機能付きウインドシールドグリーンガラス(合わせガラス「HEVのみ高遮音性ガラス」)■ドアベルトモールディング■モードスイッチ(ハイブリッド:エコ・パワー・EV)(ガソリン:エコ)■ハイブリッド専用オプティトロンメーター/ガソリン用オプティトロンメーター■4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ■シフトレバー&ノブ■10速シーケンシャルシフトマチック(ガソリン車)■ストレート式シフトレバー(ハイブリッド)■フロアトレイ■助手席シートバックテーブルホルダー(カップホルダー2個+エコバックフック2個)(8人乗りのみ)■ウレタン3本スポークステアリングホイール■デイスプレイオーディオ7インチ+4スピーカー■フロントオートエアコン+リヤクーラー■LEDルームランプ■イルミネーテッドエントリシステム■SRSエアバッグ(運転席・助手席)+SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)+SRSカーテンシールドエアバッグ(フロント・セカンド・サードシート)■Toyota Safety Sense など |
ファブリックシート「X標準装備」

シートに、ファブリック(布素材)を採用。Xは一色の設定で、座面部分は明るく、サイドサポート部分はブラックになる。質感は高いと言えるものではないが、ファブリックシートは通気性に優れる特徴を持ち、夏場も快適にシートを使用することができる。
7人乗り:折りたたみ式サイドテーブル(カップホルダー2個)「X,G,S-G標準装備」

後席二列目の間に配置される格納テーブルで、使用時のみ出して使うことができる。上位グレードでは充電機能なども採用するが、こちらはカップホルダー2個だけとなる。
205/60R16タイヤ&16×6Jスチールホイール(樹脂フルキャップ)「X標準装備」

スチールホイールとは、鉄を用いて製造された車のホイールで、耐久性に優れ低コストなのが特徴。ただ、プラスチックのホイールキャップでデザイン表現を行うので、光沢感や上質感がアルミホイールより劣る。
ノーマルボディ専用「フロントバンパー/フードモールディング(ブラック塗装)/フロントグリル(カラード+メッキモール)」「X,G,Z標準装備」

新型ノア・ヴォクシーは、エアロボディ、ノーマルボディと二つのデザインを設定する。こちらのノーマルボディは、造形やメッキ加飾が大人しく万人受けするデザインだ。トヨタエンブレムを配置するフードモールディング(ブラック塗装)は、Zになるとメッキタイプに変更される。
ノーマルボディ専用リヤ「リヤバンパー/サイドマッドガード」「X,G,Z標準装備」

リヤもエアロボディとノーマルボディで、デザインが異なる。こちらのノーマルボディは、フロントと同じように、造形やメッキ加飾が大人しい。迫力やスタイリッシュ感が欲しいなら、後ほど紹介するエアロボディを検討すべきだ。
リフレクター式LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング)+LEDクリアランスランプ+ターンランプ「ノア:X,G,Z標準装備」

新型ノアは、全車でLEDヘッドランプを標準装備。こちらの標準タイプは、ヘッドランプの高さを手動で変更するタイプ(マニュアルレベリング)で、ロービームとハイビームを自動で切り替えるオートマチックハイビームを装備する。しかし、オプション設定のLEDヘッドランプに含まれるデイライト機能、LEDウインカーは非採用となる。
リヤコンビネーションランプ(LEDストップランプ+LEDテールランプ+LEDターンランプ+LEDバックアップランプ)「ノア:X,G,Z標準装備」

新型ノアのテールランプは、ブレーキランプ、テールランプ、バックランプ、ウインカーの全てがLEDとなる。点灯している様は、顔を洗った直後のようにパリッと先進的な見た目となる。尚、ナンバー等も新型ノアは、白色LEDを採用する。
オート電動格納式リモコンカラードドアミラー(LEDサイドターンランプ+補助ミラー)「全車標準装備」

新型ノア・ヴォクシーは、全車でボディ同色のドアミラーを採用し、ミラーにLEDウインカーを配置する。また、鍵の施錠開錠に連動して、ミラーを電動格納する機能も装備する。施錠でミラーが閉じることになり、一目で鍵の施錠状態が確認できる便利なものだ。
UVカット機能付きウインドシールドグリーンガラス(合わせガラス「HEVのみ高遮音性ガラス」)「ハイブリッド全車標準装備」

新型ノア・ヴォクシーは、紫外線をカットするUVカット機能付きガラスを全車に採用。また、ハイブリッド車のみ、合わせガラス&高遮音性ガラスを全グレード標準装備する。静粛性を重視するなら、ハイブリッドを迷いなく買うべきだ。今回の新型ノア・ヴォクシーは、ハイブリッドを優遇する点が、この他の装備でも確認できる。この後で、紹介していく。
ドアベルトモールディング「X,G,S-G標準装備」

横の窓枠に配置する黒色のゴム素材のこと。メッキ加飾を配置する上位グレードと比べると、質感は低くなる。
モードスイッチ(ハイブリッド:エコ・パワー・EV)(ガソリン:エコ)「全車標準装備」

新型ノア・ヴォクシーは、モードスイッチで、走行モードを切り替えできる。ハイブリッド車は3つ(エコ・パワー・EV)、ガソリン車は1つ用意される(エコ)。こちらも、ハイブリッドを優遇することが確認できる。
ハイブリッド専用オプティトロンメーター/ガソリン用オプティトロンメーター「全車標準装備」

新型ノア・ヴォクシーは、ハイブリッドとガソリンで異なるデザインを採用。ハイブリッドは、青色で左にハイブリッドインジーゲーターを配置し、パワートレインの状態が確認できる。ガソリンは、赤色をアクセントにしたもので左にエンジンの回転数を示すタコメーターを表示する。
4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ「X,G標準装備」

メーターの中央に配置する液晶ディスプレイで、画面表示を切り替えることで、燃費、航続可能距離、車両情報、安全先進装備の設定などが可能だ。
シフトレバー&ノブ「X標準装備」

他のグレードはシルバー加飾を採用するが、Xのシフトレバーは、加飾がなく非常にシンプルなものを採用する。素材は、ウレタン素材だ。
10速シーケンシャルシフトマチック(ガソリン車)「全グレード標準装備」

ガソリン車は、シーケンシャルモードに対応するシフトレバーを採用。Dレンジから右に移動させ、マニュアル操作で運転を楽しむことができる。ハイブリッドではシーケンシャルモードの設定がないため、ガソリン車の長所となる
ストレート式シフトレバー(ハイブリッド)「全グレード標準装備」

ハイブリッド車は、縦長のストレートタイプを採用。シーケンシャルモードは非採用で、エンジンブレーキはDレンジ下のBレンジに入れる使い方となる。PレンジからDレンジへ移動させたとき、行きすぎてBレンジに入ってしまうことが多い。

また、デザイン性を気にするなら、ハイブリッド車にPVM(パノラミックビューモニター)+パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)を選択して、エレクトロシフトマチックを装備したい。詳しくは、注意点の記事にて、解説している。
助手席シートバックテーブルホルダー(カップホルダー2個+エコバックフック2個)「8人乗りのみ」

新型ノア・ヴォクシーは、8人乗りの車両に、助手席シート後ろへテーブルホルダーを装備する。2つのカップホルダーと2つのフックを搭載し、飲み物を置いたり買い物袋をかけたりと便利に使うことができる。
ウレタン3本スポークステアリングホイール「X標準装備」

ウレタン素材のハンドルはプラスチックに近い質感で、耐久性は高いですが見た目の質感が低くなる。シルバー加飾などもなく、寂しい印象だ。Gからは上質感を確保したハンドルに変更される。
デイスプレイオーディオ7インチ+4スピーカー「X標準装備」

スマホをケーブルで繋ぎ、Googleマップなどのアプリをディスプレイオーディオ上で使用できる。Siriなどの音声操作にて、各種機能を操作することも可能だ。
フロントオートエアコン+リヤクーラー「X,G,S-G標準装備」

オートエアコンとは、温度を調整するだけで、風量などを自動で調整できるエアコンのこと。上位グレードは運転席と助手席で異なる温度設定を可能にするが、こちらは同じ温度しか設定できない。
また、後席エアコンはクーラーのみで、冷たい風は出るものの暖かい風は出ない。寒冷地仕様、快適利便パッケージを購入することで、リヤヒーターは装備できる。
LEDルームランプ「全車標準装備」

新型ノア・ヴォクシーは、白色に点灯するLEDルームランプを全車に標準装備。茶色の点灯だと古臭くなるので、嬉しい変化だ。
イルミネーテッドエントリシステム「全車標準装備」

ルームランプなどの室内灯が、鍵の施錠開錠に連動して、自動で点灯消灯する機能。新型ノア・ヴォクシーは、この時も白色LEDルームランプが点灯する。
SRSエアバッグ(運転席・助手席)+SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)+SRSカーテンシールドエアバッグ(フロント・セカンド・サードシート)「全車標準装備」

新型ノア・ヴォクシーは、前席のフロントやサイド、二列目のサイド、三列目のサイドにエアバックを配置。全ての乗員を事故の衝撃から保護する。
Toyota Safety Sense「全車標準装備」

「Toyota Safety Sense」は、ドライバーをサポートし事故発生の可能性を下げ、万が一の事故の際にも被害軽減に繋げることを目的とした装備。主な内容としては、
メモ
- 先行車または歩行者との衝突回避支援または被害軽減を図る「プリクラッシュセーフティ」(PCS)
- 車線逸脱による事故の予防に貢献する「レーントレーシングアシスト」(LTA)
- 先行者との車間距離を維持する「アダプティブクルーズコントロール」(ACC)
などが挙げられる。
