車を売る正しい手順とは?

デリカミニ CARレビュー 軽自動車 三菱

デリカミニのグレード違いを比較!どっち買う?

2023年5月25日に発売開始した三菱のデリカミニ。ekクロススペースをアウトドアコンセプトに振り切った軽自動車として人気を集めている。本記事ではデリカミニのGグレードとTグレード、そしてG PremiumとT Premiumのグレード違いをそれぞれ比較していく。

価格

デリカミニ2WD4WD
G1,804,000円2,015,200円
T1,881,000円2,092,200円
G Premium1,985,500円2,149,400円
T Premium2,074,600円2,238,500円

新型デリカミニは、1,804,000円から2,238,500円の価格と4つのグレードで展開されている。上位グレードであるT・T Premiumはターボを搭載するガソリンエンジン車で、2WDが1,881,000円から購入できる。GグレードとTグレードの価格差は77,000円であり、G PremiumとT Premiumの価格差は89,100円だ。10万円を切るプラス料金でターボ仕様にできるならTグレードを検討する価値は十分にあるだろう。

GグレードとTグレードの違い

三菱デリカミニのGグレードとTグレードの違いは、ターボ仕様であるかどうかという1点のみの違いとなる。

GグレードTグレード
価格1,804,000円1,881,000円
最高出力38kW(52PS)/6400r.p.m.47kW(64PS)/5600r.p.m.
最大トルク60N・m(6.1kgf・m)/3600r.p.m.100N・m(10.2kgf・m)/2400〜4000r.p.m.
WLTC燃費20.9km/L19.2km/L

ターボ仕様であるTグレードの方がエンジンスペックは高い性能を誇るが、燃費性能が若干落ちるのが懸念なポイントだ。三菱デリカミニは、他の人気軽スーパーハイトワゴンと比較しても燃費性能で劣っているため、さらに燃費が落ちるのは考えようである。

GグレードとG Premiumの違い

三菱デリカミニのGグレードとG Premiumでは、装備に明確な違いがある。装備の違いは以下の通りだ。

GグレードG Premium
サイドアンダーミラーデジタルルームミラー(マルチアラウンドモニター付)
ルームミラー(リアビューバックモニター付)両側電動スライドドア
155/65R14タイヤステアリングヒーター
14インチスチールホイール助手席シートバックテーブル
樹脂ラゲッジボード&PVC後席シートバック
マイパイロット
リアサーキュレーター(プラズマクラスター付)
リアロールサンシェード
電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールド
165/55R15タイヤ
15インチアルミホイール
1,804,000円(2WD)1,985,500円(2WD)

デリカミニのGグレードとG Premiumの価格差は181,500円だが、安全装備や快適装備では価格に見合った充実さであると言えるだろう。ちなみにマルチアラウンド付デジタルルームミラーはGグレードでもオプションで装備することができ、価格は71,500円となっている。さらに両側電動スライドドアも55,000円でメーカーオプションの用意があるため、その他の快適装備を必要としない人にとってはGグレードにオプションを追加する形で安く抑える選択肢もある。

とはいえマルチアラウンドモニター付デジタルルームミラーと両側電動スライドドアのメーカーオプションを付けるだけで126,500円である。あとプラス55,000円でマイパイロットや電動パーキングブレーキ(ブレーキオートホールド機能付き)、15インチアルミホイールなどの充実した人気装備が手に入るのであれば、個人的にはGグレードよりもG Premiumの購入を強くおすすめしたい。

G PremiumとT Premiumの違い

G PremiumとT Premiumの違いは、GグレードとTグレードの違いと同様にターボ仕様であるかどうかの違いであり、G Premiumが1,985,500円に対してT Premiumが2,074,600円で価格差は89,100円である。ただ、Tグレードと違ってT Premiumにはパドルシフトを採用しているため、直感的なギアチェンジができるところが最大の特徴と言えるだろう。

安全装備や快適装備の充実度は両車ともに変わらないため、ターボ仕様が必要かどうかが判断ポイントになる。

三菱デリカミニ G・T Premiumの装備

三菱デリカミニG PremiumとT Premiumに搭載されている安全装備や快適装備について、特に人気が高い装備を詳しく見ていこう。

デジタルルームミラー(マルチアラウンドモニター付)

マルチアラウンドモニターは、車両を上からの視点で見下ろしたように確認できる機能であり、その映像をルームミラーに表示することができる。リアカメラの映像にも連動しており、デジタルルームミラー下部のレバー操作ひとつで後方の安全確認も可能だ。

両側電動スライドドア

運転席のスイッチやキーボタンの操作で、後席両側のスライドドアを電動で開閉することができる。お子様の乗り降りを運転者がコントロールできるので、交通事故防止にも役立つだろう。また、車体下部に足先を差し入れることで、センサーが反応して電動スライドドアの開閉が可能だ。両手が荷物で塞がっているときに、特に重宝する機能である。

ステアリングヒーター

G PremiumとT Premiumにはステアリングヒーターを搭載し、寒い冬場の運転でも心地よくドライブが楽しめる。全車標準装備のシートヒーター&リアヒーターダクトによって、助手席や後席も暖まるのがデリカミニの魅力だ。

マイパイロット

全車速追従機能付レーダークルーズコントロール(ACC)により、アクセルペダルから足を離していても全車との車間距離を一定に保ち、長時間の巡航走行をアシストしてくれる。さらに車線維持支援機能(LKA)により、道路の白線を検知し、直線でもカーブでも車線中央付近をキープするようにハンドル操作をアシストしてくれる。高速道路のロングドライブがより快適なものになるだろう。

リアサーキュレーター(プラズマクラスター付)

後席に風を送ることができるリアサーキュレーターがあることで、車内のエアコン効率が飛躍的に向上する。軽自動車はエンジンが小さいために、特に夏場のエアコン効率が悪く、車内が冷えにくいことがデメリットだ。デリカミニのG Premium・T Premiumに関しては夏場のドライブも快適に楽しめるだろう。

リアロールサンシェード

強い日差しをシャットアウトできるため、小さなお子様がいるファミリー層にも重宝するアイテムだ。車中泊の際にも、外からの視線を多少は防止できるだろう。

電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールド

パーキングスイッチを引き上げることで作動し、イグニッションONの状態でブレーキペダルを踏み、パーキングスイッチを押すと解錠できる電動パーキングブレーキを採用。操作ミスによる誤発進などを確実に回避できる。また、ブレーキオートホールドをONにした場合は、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を維持することができるため、足の疲れを軽減することができるだろう。

三菱デリカミニ 売れ筋は?

デリカミニの発売から約1ヶ月が経とうとしている時点での売れ筋は、以下の通りである。

  • 1位:G Premium
  • 2位:T Premium
  • 3位:Gグレード
  • 4位:Tグレード

やはり、安全装備と快適装備が充実しているPremium仕様が1位2位にランクインしている状況であり、約9万円でターボを付けるかどうかがユーザーの判断になってくる部分である。

さらに、デリリカミニの魅力について知りたいなら、見積もりや車の魅力を紹介した別記事を見てほしい。

愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!

商談前の相場確認が重要

カーディーラーは、ユーザーの車を50万円以上も安く下取りします(実際の査定額)。大きな損をしないために、日頃から「愛車が何円で売れるのか?」相場の確認をすべきです。

「愛車が何円で売れるのか」確認すべき理由

  • 50万円以上の損をしないため
  • 次の車の購入計画を作るため
  • 車の販売店に騙されないため

そして、愛車の相場が簡単に確認できる「ナビクル車査定」を利用すべきです。

「ナビクル車査定」を利用すべき理由

  • 45秒で申し込み完了
  • 買取データがすぐ確認可能
  • 相場の確認でも利用可能
YUSA
公式サイト「ナビクル車査定」からの利用で無料です。

ディーラーの下取りは120万円も安い!

\ 買取相場を見たい人が利用中! /

愛車をクイック診断する

ナビクル車査定:金額は実際の査定額

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YUSAと申します

ーーー[YUSA LOVES CAR 自己紹介]ーーー 『YUSAと申します。 「消費者有利な自動車市場を目指して」をフレーズに活動。 車購入に後悔する消費者ゼロを目指し、 自動車業界に貢献して参ります。 YOUTUBE でも情報発信。 全て公正な情報であることを誓います。』

YUSAのオススメ記事

1

今回は、YUSAが実際に2年間所有し、先日売却をしたトヨタC-HR。 一括査定で高く売って、利益を出した方法を詳しく紹介する。 他のメディアでは、見られない独自の情報が盛りだくさんとなっている。 ht ...

2

こちらでは、車を売却するのに必要な書類や要する期間など、車を賢く売却する手順を紹介します。 知らないと失敗して他の人より多くのお金を失ってしまう車の売却。情報格差により損をしてしまう方が少しでも減れば ...

3

車の購入には沢山の高額なコストがかかります。 住宅の次に高額な買い物になる車購入において、できる限り賢く買い物をしたいと考えるのは当たり前のこと。こちらの記事では、発生するコストと節約するための知識を ...

4

あなたは本来、所有している愛車を高く売却して、たくさんのお金を貰うことができる。 車の買取サービスを使っていないせいで、販売店の下取りを使っているせいで、多くの人が受けている恩恵を受けれていない。 5 ...

5

現在は、車のコーティングが多く販売されている。 新車を販売するメーカー系販売店もが、販売に注力しており、購入時には悩みユーザーが多い。 無駄なコーディングを購入して失敗しないように、今回は情報をまとめ ...

6

車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。 見直しを考えて ...

7

絶対に社外品を買うべき!!車の販売店で用品を買うメリットとデメリット 車の販売店は用品をいくらで販売する? 車を販売しているお店でドライブレコーダーなどの用品を購入すると、かなりの金額分を損する。 な ...

-デリカミニ, CARレビュー, 軽自動車, 三菱
-, ,