ダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)は、2023年4月28日(金)に海外向け車両の側面衝突試験(UN-R95)の認証申請において不正行為があったことを公表したが、その後の社内での点検を行う中で、新たに、ダイハツ・ロッキーおよびトヨタ・ライズのHEV(ハイブリッド)車のポール側面衝突試験(UN-R135)に関する認証手続きに不正がある事が判明したと公表し、2023年5月19日時点で、出荷・販売を停止したことを公表した。
これに伴い、トヨタ自動車はダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)よりOEM供給を受けている、トヨタ・ライズのHEV車について、電柱などを模したポールを車両側面に衝突させる試験(UN-R135)に関する認証手続きに不正がある事が判明し、2023年5月19日時点で、販売を停止したと公表した。
トヨタは、「当該車両を現在ご利用いただいているお客様、販売店をはじめ、関係各所に大変なご迷惑、ご心配をおかけすることとなり、心よりお詫び申し上げます。」とお詫びを掲載している。
ダイハツ不正行為の具体的な内容

今回の不正行為は、ダイハツロッキーとトヨタライズHEVの製造を行うダイハツが、
ポール側面衝突試験(UN-R135)では、左右の試験を実施する必要があり、その試験データの提出が必要になるにも関わらず、今回、助手席側(左)は立会いのもと試験を実施し、運転席側は右側の社内試験データを提出すべきところ、左側のデータを提出したものだ。
トヨタ自動車は、「出荷・販売につきましては、今後、関係官庁にもご相談させていただきできるだけ早い再開に向けて取り組んでまいります」としている。
対象車種
販売開始 | 累計販売台数 (2023年5月18日時点) | |
---|---|---|
ダイハツ・ロッキーHEV | 2021年11月 | 22,329台 |
トヨタ・ライズHEV | 56,111台 |
ダイハツロッキーとトヨタライズHEVへの対応
今後、すでにユーザーへ納車済みの車両に関しては、リコール対応などのメーカー対応が必要になる可能性もあるが、順次対応がメーカーから公表される見込み。
車両を注文している方は、納車時期(納期)が遅延することになるし、オーナーとして所有されている方はしばらく不安や不満を抱えながら運転することになってしまう。
何か、疑問や問い合わせが必要なら、各メーカー、トヨタ販売会社へ問い合わせをするのがいいだろう。
ダイハツは、今後の対応について、確認中のため改めて報告したいとしている。
トヨタの見解
トヨタの発表によると本件のダイハツ不正行為は、2023年4月28日にダイハツが公表した、海外向け車両の側面衝突における不正行為を受けて、ダイハツが認証業務の社内総点検を行う中で、判明したものとのこと。
トヨタグループとして、5月12日にグループ各社トップが集まり、「トヨタグループとして誠実にものづくりに向き合う」べくトヨタグループとしての認識を新たにし、トヨタグループ各社が全社を挙げて、これまでのガバナンスの在り方などにつき、改めて検討し、徹底的に見直しを始めた矢先のことだ。
ダイハツの見解
ダイハツは、今回の不正を社会的に許されるものではないとしており、経営マネジメントが現場に寄り添えず、法令遵守や健全な企業風土の醸成が疎かになる中で、正しいクルマつくりを見失い、不正行為を発生させてしまったと見解を公表。
第三者委員会による事案の全容解明および真因分析に全面的に協力し、経営マネジメントは直ちに現場とのコミュニケーションをとり、本音で話のできる職場つくりに注力していきたいとしている。
愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!