今回は、2022年9月に発売を予定するマツダ新型CX-60の購入をサポートする内容。
内装外装、装備、グレードなどを分析したところ、買う前に見て欲しい12点の注意点が見つかった。独自情報を細かすぎる視点で、紹介する。
本題の前にCX-60の価格をさらりと確認!

SKYACTIV-G 2.5 | 2WD(FR) | 4WD |
25S S Package | 2,992,000円 | 3,217,500円 |
25S L Package | 3,415,500円 | 3,641,000円 |
25S Exclusive Mode | 3,844,500円 | 4,070,000円 |
SKYACTIV-D 3.3 | 2WD(FR) | 4WD |
XD | 3,239,500円 | 3,465,000円 |
XD S Package | 3,580,500円 | 3,806,000円 |
XD L Package | 4,004,000円 | 4,229,500円 |
XD Exclusive Mode | 4,433,000円 | 4,658,500円 |
e-SKYACTIV D 3.3 | 4WD |
XD HYBRID Exclusive Sports | 5,054,500円 |
XD HYBRID Exclusive Modern | 5,054,500円 |
XD HYBRID Premium Sports | 5,472,500円 |
XD HYBRID Premium Modern | 5,472,500円 |
e-SKYACTIV PHEV 2.5 | 4WD |
PHEV S Package | 5,390,000円 |
PHEV Exclusive Sports | 5,846,500円 |
PHEV Exclusive Modern | 5,846,500円 |
PHEV Premium Sports | 6,264,500円 |
PHEV Premium Modern | 6,264,500円 |
【本題】マツダCX-60買う前の注意12点!後悔しないように覚えておこう!

注意
- XDと25Sはタイヤフェンダーアーチモールを無塗装樹脂とする
- XD(FR)のコストパフォーマンスが優れていてカッコいい
- L Package は夏場蒸れて暑い
- エントリーグレードはセンターピラー(Bピラー)をグロスブラックとする
- PHEVの補助金はなくなる可能性がある
- PHEVは納期が長くなる
- 燃費は意外とエコである
- リセールバリューに懸念が残る
- サイズが大きいのに室内は広くない
- Premium Modernの白内装は汚れが絶対に気になる
- ナビゲーションシステムはオプションである
- 残価設定クレジットの罠がある
CX-60注意点!①XDと25Sはタイヤフェンダーアーチモールを無塗装樹脂とする

CX-60は、上級グレード「XD HYBRID 、PHEV」で、タイヤフェンダーアーチモールにボディ同色塗装を採用し、都会的で完成度の高い足元デザインを採用。
まとまり感のあるデザインで、高級感が出ている。

しかし、エントリーグレードのパワートレイン「XD、25S」では、タイヤフェンダーアーチモールを無塗装樹脂とする。
人によって判断は異なるが、完成度が少し低くなった、質感が低くなってしまった。と判断されるユーザーは、多いだろう。


無塗装樹脂が気になるなら、シグネチャースタイル¥358,569(消費税込)、もしくは¥362,033(消費税込)を購入するといいだろう。
CX-60注意点!②XD(FR)のコストパフォーマンスが優れていてカッコいい

前述で紹介したように、シグネチャースタイル¥358,569(消費税込)円を装着すれば、かっこよくすることができるXDグレード!!
このグレードは、最も安価で直列6気筒の希少なエンジンを所有することができ、唯一「直列6気筒、FR」駆動を選択することができる貴重なグレードだ!!
SKYACTIV-D 3.3 |
エンジン:3.3L 直列6気筒 最高出力:170kW(231ps)/4000~4200rpm 最大トルク:500Nm(51kgf・m)/1500~3000rpm 燃料タンク容量:L 使用燃料:軽油 駆動方式:2WD(FR),4WD 燃費WLTC:19.6-19.8km/L(2WD) 18.3-18.5km/L(4WD) |
しかも、上級グレード「XD HYBRID 、PHEV」より、100万円以上安く購入できるメリットがある。下記は、おすすめ見積もりだ。
項目金額 | 金額(10%税込み) |
車両価格 XD L Package2WD(FR) | 4,004,000円 |
ロジウムホワイトプレミアムメタリック | 55,000円 |
パノラマサンルーフ | 121,000円 |
ボーズサウンドシステム(12スピーカー) | 82,500円 |
フロアマット | 43,000円 |
ナビゲーション用SDカードアドバンス | 53,899円 |
ETC2.0車載器 | 49,280円 |
2カメラドライブレコーダー | 77,254円 |
諸費用(税金・リサイクル費用・登録など) | 230,030円 |
しかし、デメリットもある。次へ
CX-60注意点!③L Package は夏場蒸れて暑い

エントリーグレードのパワートレイン「XD、25S」は、「L Package」を中間グレードとして販売する。
この「L Package」は、合成皮革シートを標準装備とし、シートの上質感をしっかりと確保するのでお買い得グレードとなる。
しかし、残念ながら上位グレード「Exclusive 系、Premium系」で標準装備される、シートの座面を冷やすベンチレーション機能を持たない。
よって、「XD、25S」の「L Package」では、夏場になるとシートと人間の間に熱がこもり蒸れが生じる。直射日光が当たる環境で保管する場合は、非常に暑くなり汗臭くなるくらいだから十分注意をしてほしい。
CX-60注意点!④エントリーグレードはセンターピラー(Bピラー)を無塗装樹脂とする

CX−60は、中間グレードL Packageより上のグレードで、センターピラー(Bピラー)をグロスブラック塗装し、完成度の高いデザインとする。

しかし、XD無印、S Packageのグレードでは、無塗装樹脂とし、完成度が少し低下し、チープな印象となる。
グレード間での差別化に葉、注意しよう。
CX-60注意点!⑤PHEVの補助金はなくなる可能性がある
経済産業省が管理する令和4年度予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は、個人、法人などを対象に補助金を支給する。
CX-60 PHEVは、下記条件を満たすことから、
- 車載コンセント(1500W/AC100V)を搭載し給電機能がある車両
対象車概要 | 補助金の上限額 |
プラグインハイブリッド:外部給電機能など保有 | 55万円 |
補助金は、55万円が支給となる見込みだ。
しかし、4月ごろから申請の受付を開始した本補助金は、予算がなくなり次第申請の受付を停止する。
今年は、日産サクラなどEV車両が多く販売されている年でもあり、いつまでもつか分からない。
恐らく、補正予算案などで補充するような政策が打たれると思うが、納車時期と、補助金の動向には注意が必要だ。
最新情報は、別記事へ
CX-60注意点!⑥PHEVは納期が長くなる

高いコストパフォーマンスながら、欧州車に劣らないマツダCX-60は、メディアに取り上げられており、多くの注目を集めている。
製造 | 日程 |
先行予約 | 4月下旬から |
XD-HYBRID | 3月から |
25S,XD,PHEV | 日本仕様は 2022年冬から 2023年前半以降 で開始予定 |
CX-60注意点!⑦燃費は意外とエコである
CX-60は、走りにこだわり、直列6気筒エンジンをウリとするだけに、燃費は悪いと懸念されていた。
しかし、よくスペックを見てライバルと比べると、意外とエコなのが確認できる。
SKYACTIV-G 2.5 | 14.0-14.2km/L(2WD) 13.0-13.1km/L(4WD) |
SKYACTIV-D 3.3 | 19.6-19.8km/L(2WD) 18.3-18.5km/L(4WD) |
e-SKYACTIV D 3.3 | 21.0-21.1km/L(4WD) |
ハリアー ハイブリッド | 22.3km/L(2WD) |
ハリアー ガソリン | 15.4km/L(2WD) |
NX ガソリン | 13.9km/L(2WD) |
NX ハイブリッド | 20.9km/L(2WD) |
NXハイブリッドよりCX-60ハイブリッドの方は、車両サイズが大きいものの、燃費がよい。意外すぎる!
CX-60注意点!⑧リセールバリューに懸念が残る
マツダの車は、過去にマツダ車を買うと「マツダ地獄」にハマると言われていた。
これは、マツダ車の再販価値が低いことが原因で、リセールバリューが悪く、マツダ販売店の下取りでの売却に頼るしかない状況を表したものだ。
近年は、SUVの車を中心に人気を集めていて、リセールバリュ向上のために値引きを引き締める戦略をとり「脱マツダ地獄」の戦略をとっている。
このためCX−60でも値引きが渋く、限界値引きで10万円〜20万円が相場となっている。
しかし、このような状況の中、CX-60は車好きだけに響く直列6気筒エンジンを売りとする。燃費は、予想以上に良い数値となっているが、エンジンの音が一般層に受け入れられるのか強い疑問が残る部分だ。
仮に、一般層へ受け入れられない車となると、価格がそれなりに高い車だけあり、リセールバリューが悪くなりコストが格段に多くなる懸念が残る。
CX-60注意点!⑨サイズが大きいのに室内は広くない

CX-60の車両サイズは、4740×1890×1685mmで、ホイールベースが2870mmと大きなホイールベースをもつ。
しかし、CX-60は、これまでのFFプラットフォームとは異なり、FRプラットフォームを全車で採用し、さらに6AT→8ATへ拡大する。
これらの変更は、センターコンソール、センタートンネルが大きくなる原因になるもので、実際に影響しているせいか後席はサイズの割に広くないことが既に確認されている。
CX-60注意点!⓾Premium Modernの白内装は汚れが絶対に気になる

CX-60は、上位グレードに象徴と言える上質感あふれるインテリアカラーを採用。
白基調の織物の風合いを大切にした 「プレミアムモダン」が、「XD HYBRID 、PHEV」へ用意される。
足が直接触れるような部分は、ブラックカラーを採用して目立たぬような配慮がされているが、やはりシート部分を中心に汚れは目立ってくることが想定される。
ハードな使い方をするなら、あえて下位グレードのファブリックシートを選択するなど工夫が必要になる。
CX-60注意点!⑪ナビゲーションシステムはオプションである

CX-60は、12.3インチセンターディスプレイを採用し、一層の先進性や高級感、視認性向上を実施する。
しかし、メーカー純正ナビゲーションシステムは、ディーラーオプションの「ナビゲーション用SDカードアドバンス53,900円」を選択することで、装備することができる。
スマーフォンの地図アプリで済ませるならApple Car Playを使用すればいいので、SDカードアドバンスは購入不要となる。ご自身のニーズを見極めて、購入する必要がある。
CX-60注意点!⑫残価設定クレジットの罠がある
CX-60を購入するユーザーは、残価設定クレジットを使用するユーザーが多い。
罠となるようなポイントも存在するため、メリットとデメリットをしっかりと理解してほしい。情報は、下記にまとめてある。
残クレのメリット
CX-60の購入で、残価設定クレジットを使用するメリットは、正直あまりない。
メリットを拾い上げるなら、
・売却する時の下取りをある程度担保してくれる可能性がある。
・支払いを遅くできる
という程度になる。
これは、リセールバリューに不安が残るCX-60ではメリットになるかもしれない。
ただ、100%残クレの据え置き金額で下取りすることを保証している販売会社は少ない。
ある程度、お客さんの車だから下取りを頑張れるという程度になる。
*営業マンから様々説明があると思います。しっかり質問をすることが大切です!
残クレのデメリット
対して、残クレのデメリットだが、非常に大きい点が存在する。
・現金での支払いより数十万円も支払い総額が多くなる
という点だ。
例えば、XD-HYBRID Premium Modern
を買うためのプランでシミュレーションすると、
頭金:200万円
毎月:37,500円
手数料負担:445,593円
という支払いプランとなる。
手数料負担というのがいわゆるカーローンの金利負担と同様のもので、現金で支払う場合は手数料負担を払う必要が当然ながらない。
以上が、残クレのメリットと、デメリットとなる。
いいとこ取りをするのであれば、残クレに多くの頭金を入れて、手数料負担を減らし、将来の下取りをある程度担保してもらうというやり方がいいのではないだろうか。
このいい取りをすることで、さらに値引きの拡大、支払いの後ろ倒しというメリットも得ることが期待できる。
今回の記事が、皆さんの資産を守ることにつながれば、とても嬉しい。購入を検討しているなら、見積もりや情報をまとめている記事もご覧いただくとお役に立てるだろう。
さらに詳しく
愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!