今回は、2022年6月16日にも発売を予定する日産軽自動車EVサクラの購入をサポートする内容。
みなさんの資産を守る、後悔のない購入のお役に立てれば幸いだ。
サクラの価格をさらりと確認!

サクラ | 2WD(FF) |
S | 2,333,100円 |
X | 2,399,100円 |
G | 2,940,300円 |
【本題】日産軽EVサクラ買う前の注意10点!後悔しないように覚えておこう!

それでは、買う前の注意点を確認していきましょう!
サクラの注意点まとめ
- 支払い総額は300万円を超えてくる
- 中間グレードXを買うならオプションを買うべきではない
- 見た目をよくするオプションは買っておきたい
- 補助金や減税制度をよく理解してお得に購入したい
- 東京都民は補助金100万円がもらえる
- 補助金は4年間の所有義務あり
- 早期の納期長期化や受注停止の可能性あり
- 致し方ないが航続距離が短い
- 充電環境をじっくり確認して買うべき
- 残価設定クレジットの罠を理解して使いこなしたい
サクラ注意点!①支払い総額は300万円を超えてくる

日産軽EVサクラは、購入する場合の見積もり総額が簡単に300万円を超えてしまう。
上位グレードGの見積もりだと、
Gの見積もり
項目金額 | 金額(10%税込み) |
車両価格 G | 2,940,300円 |
ブラック | 0円 |
15インチアルミホイール | 22,000円 |
プレミアインテリアPKG ・リヤドアトリムクロス貼り ・本革巻きステアリング ・夜間イルミ照明 ・合成皮革&トリコットシート | 44,000円 |
寒冷地仕様 ・助手席シートヒーター ・リヤLEDフォグランプ | 83,600円 |
ベーシックパック ・フロアカーペット ・プラスチックバイザー ・ナンバープレート ・ナンバーロック | 55,639円 |
ドライブレコーダー(前後) | 61,180円 |
充電ケーブル | 55,000円 |
ETC2.0 | 45,804円 |
ETCセットアップ | 2,750円 |
税金・諸費用 | 90,420円 |
現金での支払い総額は、3,400,693円
価格の安い中間グレードXでも、
Xの見積もり
項目金額 | 金額(10%税込み) |
車両価格 X | 2,399,100円 |
ブラック | 0円 |
寒冷地仕様(ホットプラスパッケージ) ●LEDフォグランプ ●ホットプラスパッケージ(ステアリングヒーター、運転席ヒーター付シート、助手席ヒーター付シート、ヒーター付ドアミラー、リヤヒーターダクト) ●クリアビューパッケージ(ワイパーデアイサー、リヤLEDフォグランプ) など | 111,100円 |
アダプティブLEDヘッドライト&SRSニーエアバック(運転席)&後席シートベルトリマインダー(非着用時)&ロードリミッター付き | 35,200円 |
Nissan connectナビゲーションシステム&ETC2.0&USB電源ソケット&SOSコール | 281,600円 |
ベーシックパック ・フロアカーペット ・プラスチックバイザー ・ナンバープレート ・ナンバーロック | 55,639円 |
ドライブレコーダー(前後) | 61,180円 |
充電ケーブル | 55,000円 |
ETC2.0 | 45,804円 |
ETCセットアップ | 2,750円 |
税金・諸費用 | 90,420円 |
現金での支払い総額は、3,137,793円
と300万円を軽く超える見積もり総額となる。
軽EVサクラは、コストの高い電気自動車であるから致し方ない部分はある。
ただ、やはり軽自動車としては高すぎるというのが一般ユーザーの率直な意見であろう。
サクラは、安く買う方法やコツがたくさんある。この後の章で、紹介していく。
サクラ注意点!②中間グレードXを買うならオプション控えめにすべき

中間グレードXは、上位グレードGより価格が54,1万円安い。
なぜ、これだけの価格差があるのか?
Xは、Gで標準装備となる多くの内容をオプション設定とする。下記が該当の内容だ。
Xのオプション内容 *一部 | 金額 | 設定グレード |
純正オリジナルナビ取り付けパッケージ | 40,700円 | S,X |
純正オリジナルナビ取り付けパッケージ&インテリジェントアラウンドビューモニター | 84,700円 | S,X |
アダプティブLEDヘッドライト&SRSニーエアバック(運転席)&後席シートベルトリマインダー(非着用時)&ロードリミッター付き | 35,200円 | X |
Nissan connectナビゲーションシステム&ETC2.0&USB電源ソケット&SOSコール | 281,600円 | X |
Nissan connectナビゲーションシステム&ETC2.0&USB電源スケット&SOSコール&インテリジェントアラウンドビューモニター&アダプティブLEDヘッドライト&後席シートベルトリマインダー(非着用時)&ロードリミッター付き&SRSニーエアバック(運転席)&プロパイロット | 445,500円 | X |
特に、NISSANナビゲーションシステムを含む281,600円のセットオプション、プロパイロット445,500円を含む445,500円のセットオプションは非常に価格が高く、これを中間グレードXに付けてしまうと割安だった価格が、一気に高くなり54,1万円の価格差が縮まることになる。
このためXを買うなら、オプションは徹底的に省略して買うことをお勧めしたい。
ポイント
- ナビは、スマートフォンの地図アプリで済ませてしまう
- プロパイロットは無駄な装備だからいらない
くらいの強い節約意識を持って商談すると、中間グレードXをお得に購入することができるだろう。
この内容に納得されないなら、NISSAナビゲーション、プロパイロットを標準装備とする上位グレードXを買うべきだ。
上位グレード専用ホイールなどを購入することにより、1番質感の高い車を所有することができ、高い満足感を得られるのが理由となる。
サクラ注意点!③見た目をよくするオプションは買っておきたい
サクラは、見た目の質感を向上するオプションを用意!
見た目を向上するオプション | 金額(10%税込み) |
プレミアインテリアPKG ・リヤドアトリムクロス貼り ・本革巻きステアリング ・夜間イルミ照明 ・合成皮革&トリコットシート | 44,000円 |
15インチアルミホイール | 22,000円 |
プレミアインテリアPKG(Gのみ)
プレミアインテリアパッケージ
- リヤドアトリムクロス貼り
- 本革巻きステアリング
- 夜間イルミ照明
- 合成皮革&トリコットシート
44,000円




内装の見た目である質感、肌が触れる部分の素材が向上する。
内容と価格をてんびんにかけると、コストパーフォーマンスがよくお勧めである。
15インチアルミホイール(Gのみ)

サクラは、XとGで光沢感のすくない14インチアルミホイールを標準装備。
上位グレードGでは、オプション設定で、15インチアルミホイールを用意する。日本の美意識を感じさせる水引デザインで、流れるようなデザインが伝統的かつ先進的な印象を与える。
サクラ注意点!④補助金や免税措置をよく理解してお得に購入したい
軽EVサクラは、国、自治体が管理する減税制度、補助金の対象となる。限界値引きが5万円〜10万円程度となっていることもあり、あますことなく使いこなしていくことが大切だ。
主な補助金や減税措置
- 経済産業省CEV補助金
- 自動車税免税
- 各自治体の補助金
など
経済産業省が管理する令和4年度予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」は、個人、法人などを対象に補助金を支給する。
サクラは、下記のいずれかを満たす設定で販売されるから、
- 車載コンセント(1500W/AC100V)を搭載し給電機能がある車両
- 充放電設備を経由して電力を取り出すことができる車両
対象車概要 | 補助金の上限額 |
軽電気自動車:外部給電機能付き | 55万円 |
補助金は、55万円の支給となる。
さらに、各都道府県の自治体は、電動車普及のために、自動車税の免税措置を採用。東京都、愛知県など多くの自治体で、現在採用中だ。
サクラ注意点!⑤東京都民だけは補助金100万円がもらえる
さらなる補助金を支給する自治体も存在している。
例えば、東京都。
「FCV・EV・PHV車両(燃料電池自動車等の導入促進事業・電気自動車等の普及促進事業)」にて、サクラは45万円の補助金対象となる。
前述の経済産業省CEV補助金と合わせると、補助金は100万円となり、
この場合、車両本体価格で計算すると実質の負担価格は、133万円〜194万円となるから、上位グレードXも比較的お値打ちになる。
とにかく、あなたが貰える補助金をもれなく、申請して受給していくことが大切だ。
サクラ注意点!⑥補助金は4年間の所有義務あり
各補助金は、申請した受給者に対して保有期間を最低ラインとして規定。
経済産業省のCEV補助金は、悪用を防止する目的から一定期間(3年または4年)の保有義務を設ける。
仮に、この一定期間より早い時期に売却をする場合は、一定額を返却する義務がある。短期売却での乗り換えを前提とした購入の場合は、特に注意が必要だ。
サクラ注意点!⑦早期の納期長期化や受注停止の可能性あり
日産は現在、半導体、自動車部品の供給不足により、生産量がおもうように確保できていない。日産ノートシリーズでは半年以上の納期で、早期に受注停止が発生した。
また、発売を間近に控える新型エクストレイルは、部品供給不足による影響で、発売を一年ほど後ろ倒しとしている。EVバッテリーの供給量と併せて、サクラも同様に納期長期化、早期受注停止に注意が必要だ。
生産向上は、三菱自動車の水島製作所となるが、人気の新型アウトランダーが半年以上の納期となるなど、グループ全体で納期長期化が課題となっている。
サクラ注意点!⑧致し方ないが航続距離が短い

サクラは、「日産リーフ」にて搭載実績のある最先端リチウムイオンバッテリー総電力量20kWhを確保。
軽自動車EVでありながら安心して日常で使用できる航続距離「最大180km(WLTCモード)」を確保する。
さらに、EVバッテリーの電力を自宅へ給電することもでき、災害などの停電時には「走る蓄電池」となり、非常用電源として約1日分の電力給電を可能とする。
しかし、他のEV車では500km前後の航続距離を確保する車が多いため、やはり航続距離が短い点に注意が必要だ。間違いなく、名古屋から東京などといった遠出での用途には向かない。
街乗り専用車として、設計された車であることを理解しておくべきであろう。
サクラ注意点!⑨充電環境をじっくり確認して買うべき
前述で紹介したように、サクラは航続距離が180kmと短い車両で、充電頻度が増えることが想定される。
自宅の駐車場に充電環境を確保できるならさほど不便を感じないと想定されるが、販売店の充電設備で毎回充電するとなると面倒に感じる方も多いだろう。
このため、自宅周辺の充電環境がどれだけ充実しているのか?
事前に確認することをお勧めしている。
無料で使える充電設備がどれだけあるのか?
仮に、使用中であれば、他に充電できる場所が何キロ先にあるのか?
確認しておくことは、とても重要となる。充電設備の検索は、「EVsmart」が便利だ。
サクラ注意点!⑩残価設定クレジットの罠を理解して使いこなしたい
サクラを購入するユーザーは、残価設定クレジットを使用するユーザーが多い。
罠となるようなポイントも存在するため、メリットとデメリットをしっかりと理解してほしい。情報は、下記にまとめてある。
残クレのメリット
日産サクラの購入で、残価設定クレジットを使用するメリットは、正直あまりない。
メリットを拾い上げるなら、
・サクラを売却する時の下取りをある程度担保してくれる可能性がある。
・支払いを遅くできる
という程度になる。
これは、リセールバリューが不安定なEV車ではメリットになる内容だ。
ただ、100%残クレの据え置き金額で下取りすることを保証している販売会社は少ない。
ある程度、お客さんの車だから下取りを頑張れるという程度になる。
*営業マンから様々説明があると思います。しっかり質問をすることが大切です!
残クレのデメリット
対して、残クレのデメリットだが、非常に大きい点が存在する。
・現金での支払いより数十万円も支払い総額が多くなる
という点だ。
例えば、Xグレードを買うためのプランでシミュレーションすると、
頭金:100万円
毎月:15,000円
手数料負担:287,000円
という支払いプランとなる。
手数料負担というのがいわゆるカーローンの金利負担と同様のもので、現金で支払う場合は手数料負担を払う必要が当然ながらない。
以上が、残クレのメリットと、デメリットとなる。
いいとこ取りをするのであれば、残クレに多くの頭金を入れて、手数料負担を減らし、将来の下取りをある程度担保してもらうというやり方がいいのではないだろうか。
このいい取りをすることで、さらに値引きの拡大、支払いの後ろ倒しというメリットも得ることが期待できる。
今回の記事が、皆さんの資産を守ることにつながれば、とても嬉しい。購入を検討しているなら、見積もりや情報をまとめている記事もご覧いただくとお役に立てるだろう。
動画でさらに詳しく
愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!