車を売る正しい手順とは?

セレナ CARレビュー 日産

【10の注意点】新型セレナ後悔ないよう理解すべきこと

2022年11月に日産が発表を行なった大人気ミニバン新型セレナ。この新型セレナは、ほかの車にはない多くの魅力を持った車で、所有する喜びはしっかりとある。私自身も購入の検討をしていたくらい。

一方、手放しに褒められないのも事実。注意すべきポイントを理解して購入を検討しないと絶対に後悔してしまうため、実際に車を見て感じたポイントを詳しく紹介していく。

値上がりとグレード展開が複雑である

新型セレナは先代から新しいグレードを追加で設定して販売する形をとっている。

ガソリン2リッターの車両は4つのグレード展開で、「X」が2,768,700円。上位グレードが「AUTECH」となっており、3,733,400円の範囲で販売をおこなっている。

これに対して、直列3気筒1.4リッターe-POWERシステムを搭載するグレードは、5つのグレード展開となっており、上位グレード「LUXION」という非常に価格が高いグレードが設定されている。

価格は3,198,800円から4,798,200円で販売を行なっている。先代からおおよそ20万円ほど値上がりしている。

今回から新設定されたLUXIONに関しては、ハイウェイスターVから100万円以上も価格を上げた非常に強気な価格設定となっているため、よく確認しておきたい。

それぞれのグレードで大きな違いがあり、価格も異なる。人気を集めているのはハイウェイスターVであり、それよりも装備を充実させているのがLUXIONという展開になっている。

一般のユーザーに関しては、ハイウェイスターVのグレードで必要十分な装備は備わっている。

パワーバックドア非採用

新型セレナは、先代のモデルでも採用されていたバックドアの窓だけを開閉することができるデュアルバックドア機能を備えている。

スムーズに収納できるので非常に便利な機能にはなるが、注意点がある。まず、窓だけを開閉する際に上まであがってしまい、身長が低い女性などは開閉が困難になる注意点が挙げられる。

さらにパワーバックドア機能が付いておらず、この大きなバックドア全体を手動で開閉するのは、女性を中心に力のない人には大変であると想像できる。

ライバル車の新型ステップワゴン、新型ノア、ヴォクシーは、電動でバックドアを開閉する機能が備わっているので、セレナに関しては残念なポイントである。

オプションは取捨選択を慎重に

先代モデルよりも新型セレナは車両本体価格が20万円ほど上がっているが、さらにメーカーオプションにも気をつけて購入していかないと見積もりの支払い総額が跳ね上がってしまうだろう。

とくにメーカーが用意する高額なセットオプション488,400円の内容は以下のとおり。

  • ヘッドランプ オートレベライザー
  • アダプティブLEDヘッドライト
  • プロパイロットナビリンク機能
  • ドライブレコーダー
  • メーカーの日産コネクトナビゲーションシステム
  • 6スピーカー
  • ワイヤレス充電器
  • プロパイロット緊急停止支援システムなどの安全先進装備のセットオプション

さらに551,100円するセットオプションも用意されている。

コンパクトカーのNOTEの場合は、この高額なセットオプションを選択しないと高速道路での運転を支援するプロパイロット機能がまったくつかないという仕様だった。

しかし、セレナハイウェイスターVの場合は、基本的なプロパイロットの機能は標準装備になっているので、無理して40万〜50万円する高額なセットオプションを購入する必要はないだろう。

違いとして、メーカーセットオプションのほうはプロパイロットナビリンク機能付きという高度な運転支援を備える機能がつくメリットがあるが、正直あまり使い方がわからない。

一般のユーザーにとってはメリットが非常に小さく恩恵が分かりづらい機能となっているので、標準装備のプロパイロットで必要十分といえる。

ナビ画面も必要に応じて慎重に選択を

基本的に新型セレナのセンターディスプレイは、オプションで画面を購入してつける必要がある。

一番機能が充実しているのが、メーカーが用意する日産コネクトメーカーナビゲーションシステムになる。これが新型セレナの売りでもあり、12.3インチの非常に大きな画面となっている。

しかし、セットオプションであるため非常に高額だ。街乗りや短距離走行するだけであれば、宝の持ち腐れといえるだろう。

もっとも価格が安いのが、ディスプレイオーディオレコパック+ETCというセットのディーラーオプションで200,240円で一番おトクである。

センターディスプレイにナビゲーションシステムを搭載しておらず、スマートフォンをケーブルでつなぎ、グーグルマップなどの地図アプリを画面表示させる使い方になる。

スマートフォンとの連携機能に優れており、Siriの機能も使えるので非常に便利である。

ただ、スマートフォンのGPS情報を使って案内表示をするため、高速道路やトンネルのなかなどは案内が狂うことがあるため注意が必要だ。

プロパイロットは大きく異なる

プロパイロット安全先進装備の機能には、大きく3つの段階に分けることができる。

上位グレードのLUXIONに標準装備されているもっとも高度な安全先進装備がプロパイロット2.0である。

ナビゲーションで目的地を設定し、高速道路の本線に合流するとナビ連動ルート走行を開始。車線変更を伴う追い越しや分岐、さらに通常走行やルート上にある高速道路の出口までの走行を支援する。

状況に応じて同一車線内でハンドルから手を放すハンズフリー運転も可能だ。

しかし使い方や設定などがとても複雑で、機能を熟知したドライバーだけが使えるといえる。そのため一般の人にはおすすめできない。

プロパイロットナビリンク機能付きは、ハイウェイスターVや「XV」のグレードに採用されている。また40万〜50万円の高額セットオプションにも含まれている機能だ。

メーカーが用意する日産コネクトナビゲーションシステムと連動して、車両があらかじめカーブや出口のジャンクションを把握してスムーズに曲がることができるよう、減速するなどの調整を車両が自動でおこなってくれる機能である。

ツッコミ気味にブレーキがかかるなど使い勝手はイマイチなので、一般の人にはいらない機能といえる。

一番おすすめできるのがプロパイロットで、セレナ全車種に標準装備されている。

高速道路の単調な渋滞の走行と長時間の巡航走行で使うことができる機能で、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作を車がアシストしてドライバーの負担を軽減してくれる。

スイッチを押すだけで使えるので一番使いやすい。

ライト機能が大きく異なる

人気を集めているハイウェイスターVのグレードは、LEDヘッドランプを標準装備としているが、これはハイ・ロービームの切り替えを自動でおこなってくれるハイビームアシスト機能の採用に留まる。

先行車や対向車がいないときには自動でハイビームになり、対向車などを検知したときには自動でロービームに切り替わる。

ライトはマニュアルレベライザー付きで、光軸調整は手動でおこなう必要がある。後席に座る乗員や荷物が増えた際にはライトの傾きか少し変わるため、手動での切り替えが必要になる。

上位グレードLUXIONや40万〜50万円の高額セットオプションになれば、ヘッドランプオートレベライザー機能で光軸調整が自動でおこなわれる。

また、アダプティブLEDヘッドライトシステムはハイビームを積極的に活用する機能で、先行者や対向車を検知してもその部分だけロービームに切り替わり、広い視界が確保できる機能となっている。

ホットプラスパッケージは選択したい

ホットプラスパッケージは、複数のオプションをセットにするもの。

  • ヒーター付きドアミラー
  • ステアリングヒーター
  • ヒーター付きシート

これらがセット内容に含まれる。新型セレナの場合は、前席と2列目シートにヒーター付きシートを装備することができ、冬場の快適性に大きな差が出てくる機能なので、値段的にも付けておくことをおすすめしたい。

シフトスイッチは操作難しい

新型セレナはセンターディスプレイの下にシフトレバーを配置。日産初となるスイッチ式として採用している。

段差などを変えることによってパーキングレンジ、リバースレンジ、ドライブレンジなどの操作をしやすいものに設計しているようだ。

しかし、実際にスイッチを触った印象としては、パーキングレンジとリバースレンジ、またドライブレンジのシフトスイッチが混乱するように感じた。押し間違いが起こらないか非常に気になるポイントである。

エアコンパネル周辺に大きなシフトレバーがないことによって、とてもスッキリとした見た目がクールではあるが、すべてのスイッチで同じ色になっているため取り扱いには十分注意していただきたい。

三列目シート跳ね上げ面倒

ライバル車である新型ノア、ヴォクシーは跳ね上げタイプとなっており、ワンタッチで片手ですぐに跳ね上げる機能を持っている。

しかし、日産新型セレナは先代モデルから大きく変わっておらず、跳ね上げたあとにシートベルトを格納するなど細かい作業が必要となる跳ね上げ方式を未だに採用している。

実際にやってみると力も必要で大変な作業なので、女性の人などは注意していただきたい。

残クレは手数料負担が大きい

新型セレナを残価設定クレジットを使って購入する場合、手数料の負担はおおよそ4%前後であることが分かっている。

手数料の負担分だけで40万円前後となり、現金一括払いの人よりも40万円も多くお金を払う必要がでてくる。

銀行カーローンを使うことによって手数料を2%前後まで抑えることができるので、残価設定クレジットを使うよりもおトクといえるだろう。

愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!

商談前の相場確認が重要

カーディーラーは、ユーザーの車を50万円以上も安く下取りします(実際の査定額)。大きな損をしないために、日頃から「愛車が何円で売れるのか?」相場の確認をすべきです。

「愛車が何円で売れるのか」確認すべき理由

  • 50万円以上の損をしないため
  • 次の車の購入計画を作るため
  • 車の販売店に騙されないため

そして、愛車の相場が簡単に確認できる「ナビクル車査定」を利用すべきです。

「ナビクル車査定」を利用すべき理由

  • 45秒で申し込み完了
  • 買取データがすぐ確認可能
  • 相場の確認でも利用可能
YUSA
公式サイト「ナビクル車査定」からの利用で無料です。

ディーラーの下取りは120万円も安い!

\ 買取相場を見たい人が利用中! /

愛車をクイック診断する

ナビクル車査定:金額は実際の査定額

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YUSAと申します

ーーー[YUSA LOVES CAR 自己紹介]ーーー 『YUSAと申します。 「消費者有利な自動車市場を目指して」をフレーズに活動。 車購入に後悔する消費者ゼロを目指し、 自動車業界に貢献して参ります。 YOUTUBE でも情報発信。 全て公正な情報であることを誓います。』

YUSAのオススメ記事

1

今回は、YUSAが実際に2年間所有し、先日売却をしたトヨタC-HR。 一括査定で高く売って、利益を出した方法を詳しく紹介する。 他のメディアでは、見られない独自の情報が盛りだくさんとなっている。 ht ...

2

こちらでは、車を売却するのに必要な書類や要する期間など、車を賢く売却する手順を紹介します。 知らないと失敗して他の人より多くのお金を失ってしまう車の売却。情報格差により損をしてしまう方が少しでも減れば ...

3

車の購入には沢山の高額なコストがかかります。 住宅の次に高額な買い物になる車購入において、できる限り賢く買い物をしたいと考えるのは当たり前のこと。こちらの記事では、発生するコストと節約するための知識を ...

4

あなたは本来、所有している愛車を高く売却して、たくさんのお金を貰うことができる。 車の買取サービスを使っていないせいで、販売店の下取りを使っているせいで、多くの人が受けている恩恵を受けれていない。 5 ...

5

現在は、車のコーティングが多く販売されている。 新車を販売するメーカー系販売店もが、販売に注力しており、購入時には悩みユーザーが多い。 無駄なコーディングを購入して失敗しないように、今回は情報をまとめ ...

6

車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。 見直しを考えて ...

7

絶対に社外品を買うべき!!車の販売店で用品を買うメリットとデメリット 車の販売店は用品をいくらで販売する? 車を販売しているお店でドライブレコーダーなどの用品を購入すると、かなりの金額分を損する。 な ...

-セレナ, CARレビュー, 日産
-, ,