車を売る正しい手順とは?

プリウス CARレビュー TOYOTAスポーツセダン

【ライバル車と比較】新型プリウスの価格はぼった?ハリアー・カローラ・ノートオーラー・シビックと比較して検証!

トヨタが2023年1月にもフルモデルチェンジ版の発売をおこなう新型プリウス。

12月21日に価格を配信し見積りの公開や先行予約の受注を開始しているが、公表された車両本体価格の値上がりが今話題となっている。

とくに直列4気筒2リッターハイブリッドシステムを搭載する上位グレードのZの車両は、見積りの支払い総額がおおよそ400万円前後で購入することになるため、購入を考えている人も一歩踏みとどまるような価格となっている。

SNSの声を見ていると、新型プリウスの価格に「ぼった〇〇」といった声も上がっている。

ライバル車と価格を比較しながら、新型プリウスの価格が本当に適正なのかを詳しく解説していく。

新型プリウスの価格

新型プリウスのグレード展開は、プラグインハイブリッドを含めて5つである。

コストパフォーマンスに優れた直列4気筒と1.8リッターハイブリッドを搭載する車両は、「X」のグレードで275万円。「U」のグレードで299万円で販売。さらに排気量をアップした直列4気筒2リッターハイブリッドシステムは、「G」のグレードで320万円。上位グレード「Z」2輪駆動車で370万円で販売される。上位グレードのZは370万円で価格がかなり高い。

オプションや税金諸費用を含めると、見積りは410万円を超えるだろう。

シビックe:HEV

つい最近フルモデルチェンジ版の発売があった新型シビックe:HEVは、ハイブリッドのパワートレインを搭載する車両だ。

新型シビックe:HEVは、新型プリウスとガチンコのライバル車といえる。とくに新開発として搭載された直列4気筒2リッターのハイブリッドシステムがプリウスと非常に近いパワートレインとなっている。

シビックのハイブリッドシステムの内容を見ると、プリウスより走行を楽しむ性能を重視して搭載されていることが確認できる。エンジンの回転音を演出するアクティブサウンドコントロールなどが注目の内容である。

車両本体価格は394万円となっているため、新型プリウスとガチンコの価格対決となっている。シビックのほうが14万円高いため若干の割高感はあるが、シビックが重視しているスポーツカーにより近い走行感覚が売りになってくる。

プリウスはかなりリセールバリューが高く値落ちがしづらい車であるため、そこを天秤にかけ、プリウスのほうが良いと判断するユーザーも多いだろう。

インサイト

ホンダのインサイトは372万円で販売されている。

現行型のモデルから車格を大きく上げてきて、上質感を強く向上してきたモデルだ。インサイトは直列4気筒2リッターハイブリッドシステムを搭載する。

プリウスはこれまで直列4気筒1.8リッターハイブリッドシステムだけの販売だったが、今回、直列4気筒2リッターで排気量も上げてきたので、プリウスが肩を並べてきたという印象がある。

インサイトは一番価格が高い上位グレードでも372万円なのでプリウスと比べて少し価格は安く、レザー調素材を使ったインテリアの上質感はインサイトに優位性があるように感じる。

新型プリウスはスポーツカーのようなデザインとなっていて、質感が低い印象はまったくないが、インサイトと比べるとプリウスのほうが大衆車のような雰囲気があるように感じる。

リセールバリューに関しては、インサイトは不人気車でまったく売れていない。そのため所有してから車の資産価値が下がり、コストが高くなってくる傾向にある。

購入するときは、インサイトのほうがプリウスよりも安く買えるだろう。しかし、売却するときのトータルコストを考えると、新型プリウスのほうが安く済むので、プリウスの価格は割高ではない印象である。

ノートオーラ

日産が誇るe-POWERのハイブリッドシステムを搭載する車両で、上位グレードとして販売されているオーラが新型プリウスのライバル車両になってくる。

車両本体価格は265万円~290万円と、かなり安い価格帯。

安全先進装備のプロパイロットシステムを高額なセットオプションにしている。おおよそ40万円〜50万円のメーカーオプションになるため、それらを含めた見積りだと350万円を超えてくる。

それでも新型プリウスは400万円を超えてくるので、ノートオーラのほうが50万円くらい安いといえる。

日産が誇るモーターだけで加速ができるe-POWERシステムの恩恵が非常に強い車になっているため、パワートレインの静粛性やEVに近い加速感などは非常に強いところがある。そのため街乗りに関してはノートが勝るかもしれない。

新型プリウスと比較するとノートオーラもあらためて非常に優秀な車である印象だ。

ノートオーラと新型プリウスは明確な違いがある。新型プリウスのようなボディデザインや大きな車のような車格の乗り心地、これらを求めるならば新型プリウスを買う必要がある。

カローラスポーツ

新型プリウスと非常に近いサイズ感を持った車両だ。カローラシリーズはセダンとツーリング、さらにスポーツの展開があるが、スポーツは走りに集中した車両として販売されるのが特徴で、今回のキャラクターとしては非常に新型プリウスと近いものがある。

一部改良を2022年の秋に実施していて、ハイブリッドのパワートレインの刷新を行い、直列4気筒1.8リッターハイブリッドシステムを搭載。販売価格は上位グレードだと289万円となる。

カローラスポーツは基本的には安全先進装備が標準装備となっているため、見積りとしても300万円を少し超える価格で上位グレードが買える。

新型プリウスの車格に近いにも関わらず、カローラスポーツは非常にコストパフォーマンスが高い。さらに内装・外装の質感もフルLEDヘッドライトを採用していて、いたるところにピアノブラックのパネルを採用しているところも非常に質感が高い印象である。

プリウスは、少し大衆向けのようなインテリアとなっているため、内装の上質感はカローラスポーツのほうが優秀だ。

新型プリウスの上位グレードは、2リッターハイブリッドシステムを搭載するため、加速のフィールや走行性能については大きな違いがあると感じるが、カローラスポーツは価格の安さに光るところがある。

新型プリウスは最新の第二世代TNGAプラットホーム、初採用の2リッターハイブリッドシステムを搭載する。新しい走行フィールを体感したいのであれば、新型プリウスを購入したほうが良いといえる。

正直、街乗りであれば新型プリウスの2リッターハイブリッドシステムはあまり必要ないと感じる。カローラスポーツでも充分すぎると感じる。

ハリアー

トヨタのハイブリッドシステムを搭載する車両だ。直列4気筒2.5リッターハイブリッドシステムで、プリウスよりも大きな排気量を採用する。

プリウスと近い質感のハイブリッド2輪駆動車のほうは、エントリーグレードで3,718,000円。中間グレードGだと4,119,000円で販売される。プリウスの上位グレードZが380万円のため、非常に近い価格帯だ。

ただ、プリウスもベンチレーションとサンルーフなどをつけることができる。さらにパワーシートやメモリー機能なども上位グレードなら備えているため、同じ機能を搭載する上位グレードZで価格を比べると、ハリアーのほうが割高感がある。

ハリアーは価格が4,628,000円となっており排気量も大きいので、車格なりの価格の高さはハリアーのほうがある。

価格の差が80万円ほどあるため、やはり違いはある。装備をある程度犠牲にすることができるのであれば、中間グレードGの411万円の内容も魅力的な選択肢ではある。

新型プリウスの上位グレードは380万円で割高感があるという評価を受けているが、妥当な価格で販売されていることが確認できた。

ハリアーに劣らない魅力があるのがフルモデルチェンジ版の新型プリウスだ。

新型プリウスの良い点と悪い点

具体的にライバル車の価格を比較していくと、トヨタは絶妙な価格設定で販売していることが確認できた。

少し古い世代のホンダのインサイトよりも上位グレードの価格は高く、新型シビックハイブリッドよりは少し価格が安い。

ノートオーラは見積り総額がプロパイロットをつけると350万円前後で販売される車両になるため、新型プリウスの中間グレードGとライバル車両になるわけだ。

新型プリウスの中間グレードGとノートオーラを比較した場合、プリウスのほうが排気量も大きく車格も大きいため、プリウスのほうが魅力や優位性があると感じる。

ノートオーラもコンパクトカーでありながら高級車のような魅力を持った車両となるため、ノートオーラにしかない魅力もあるが天秤にかけるとプリウスに少しだけ分があるといえる。

トヨタのカローラスポーツは一部改良でフルデジタル表示の運転メーターや大きなセンターディスプレイが採用されている。

上位グレード289万円で見積り総額300万円を少し超える価格で購入できるので、カローラスポーツとプリウスを比較すると、少しプリウスのほうが厳しい面があると感じた。

一般の人がプリウスを購入する場合は、2リッターハイブリッドシステムを購入することになるため、見積りの支払い総額は350万円くらいがスタート価格となってくる。

2リッターハイブリッドシステムが良い人はプリウス。1.8リッターハイブリッドシステムで価格が安い方が良いという人はカローラスポーツとなり、トヨタはしっかりと棲み分けをしている印象だ。ラフに使えるのは、カローラスポーツになってくると思う。

総評として、良い点、悪い点を紹介させていただいたので、この辺りを踏まえて購入を検討していただければと思う。

愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!

商談前の相場確認が重要

カーディーラーは、ユーザーの車を50万円以上も安く下取りします(実際の査定額)。大きな損をしないために、日頃から「愛車が何円で売れるのか?」相場の確認をすべきです。

「愛車が何円で売れるのか」確認すべき理由

  • 50万円以上の損をしないため
  • 次の車の購入計画を作るため
  • 車の販売店に騙されないため

そして、愛車の相場が簡単に確認できる「ナビクル車査定」を利用すべきです。

「ナビクル車査定」を利用すべき理由

  • 45秒で申し込み完了
  • 買取データがすぐ確認可能
  • 相場の確認でも利用可能
YUSA
公式サイト「ナビクル車査定」からの利用で無料です。

ディーラーの下取りは120万円も安い!

\ 買取相場を見たい人が利用中! /

愛車をクイック診断する

ナビクル車査定:金額は実際の査定額

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

YUSAと申します

ーーー[YUSA LOVES CAR 自己紹介]ーーー 『YUSAと申します。 「消費者有利な自動車市場を目指して」をフレーズに活動。 車購入に後悔する消費者ゼロを目指し、 自動車業界に貢献して参ります。 YOUTUBE でも情報発信。 全て公正な情報であることを誓います。』

YUSAのオススメ記事

1

今回は、YUSAが実際に2年間所有し、先日売却をしたトヨタC-HR。 一括査定で高く売って、利益を出した方法を詳しく紹介する。 他のメディアでは、見られない独自の情報が盛りだくさんとなっている。 ht ...

2

こちらでは、車を売却するのに必要な書類や要する期間など、車を賢く売却する手順を紹介します。 知らないと失敗して他の人より多くのお金を失ってしまう車の売却。情報格差により損をしてしまう方が少しでも減れば ...

3

車の購入には沢山の高額なコストがかかります。 住宅の次に高額な買い物になる車購入において、できる限り賢く買い物をしたいと考えるのは当たり前のこと。こちらの記事では、発生するコストと節約するための知識を ...

4

あなたは本来、所有している愛車を高く売却して、たくさんのお金を貰うことができる。 車の買取サービスを使っていないせいで、販売店の下取りを使っているせいで、多くの人が受けている恩恵を受けれていない。 5 ...

5

現在は、車のコーティングが多く販売されている。 新車を販売するメーカー系販売店もが、販売に注力しており、購入時には悩みユーザーが多い。 無駄なコーディングを購入して失敗しないように、今回は情報をまとめ ...

6

車の任意保険である自動車保険は、毎年3万円から30万円ほどの高額な費用がかかる。保険は使わずに済むことが一番だが、使わなければ「ただの無駄金」で、できる限り安い自動車保険に加入したい。 見直しを考えて ...

7

絶対に社外品を買うべき!!車の販売店で用品を買うメリットとデメリット 車の販売店は用品をいくらで販売する? 車を販売しているお店でドライブレコーダーなどの用品を購入すると、かなりの金額分を損する。 な ...

-プリウス, CARレビュー, TOYOTAスポーツセダン
-, , , , ,