ついにトヨタ自動車は、新型プリウスのフルモデルチェンジ版の内装・外装デザインを2022年11月16日水曜日の13時30分に世界初公開。ハイブリッド車両に関しては今年の冬、プラグインハイブリッドPHEVの車両に関しては2023年春頃に発売を予定していると発表した。
明らかとなった内装・外装や詳細スペックは「クラウンを負かす気なのか」という実力を持った内容が確認できたので、新型プリウスの魅力を詳しく解説していく。
納車待ちが1年以上になることは確実なので、この記事を参考にしてぜひとも購入を検討してみてほしい。
プリウスの歴史など
プリウス初代は1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。
2台目のプリウスは、現行型プリウスの特徴ともいえるモノフォルムシルエットを初採用し、燃費性能を大きく向上させた。
多くの販売数を稼いだ3台目のプリウスは、エンジンの排気量を1.8リッターに拡大し、走行性能も大幅に向上。
4台目のプリウスではTNGAプラットホームダブルウィッシュボーンサスペンションを初採用し、環境性能の向上と走行性能の向上を実現した車となった。
世界で大人気のエコカープリウスのグローバル累計販売台数は約505万台に上り、現時点で削減されたCO2の排出量は約8,200万トン以上に相当すると発表されている。
新型プリウスは「ハイブリッドの生まれ変わり」というコンセプトをもとに開発。
これまでのプリウスになかった強みである環境性能に加え、一目惚れするようなかっこいいデザインと、虜にさせる走行性能。これを高いレベルで実現させる車という位置づけで開発を行ったと謳っている。
新型の内装外装
外装に関しては、プリウス独自のアイコンであるモノフォルムシルエットを少し前傾させてリアガラスを寝かせたボディスタイルだ。
このスタイルを継承しながらも新型プリウスは第二世代TNGAプラットホームを採用し、新開発の19インチ、細くて大きい大径タイヤとアルミホイールを採用し、ワイドトレッド化を実現。
現行型のプリウスと見比べると、クーペスタイルのようなボディスタイルを強めていて、スポーティー感が向上していてとてもかっこいいデザインになっている。
新型プリウスの車両サイズは全長4,600mm×全幅1,780mm×全高1,430mmで、現行型と比べると全長25mm、全幅20mm拡大されている。
全高は40mm低くなっており、スポーティー感を強めたデザインに変化しているといえる。
全長が現行型と比べて、後席上位の足元スペースが現行型と比べて8mm程度拡大されるということでトヨタ自動車は謳っている。
全高が40mm低くなるので室内、とくに頭上空間が低くなることが想定されるが、この点に関しては詳しく触れられていない。
しかし、販売店に対しての取材ですでに把握しており、室内のサイズ、室内長×室内幅×室内高=1840mm×1,500mm×1,130mmという情報をつかんでいる。
やはり室内の高さに関してはやや低くなってしまうようだ。後席乗員の頭上空間に関しては懸念なポイントに思える。
フロントは特徴的なハンマーヘッドモチーフを採用し、電気自動車のbZ4Xなどを思わせるデザインとなっている。
ヘッドライトのユニットに関しては爪のような形を持っていて、ワイド感を強調する点灯デザインを採用しているのが特徴的。コの字のように点灯しているアイラインの白色部分が、昼間常時灯を行うデイライト兼車幅灯である。
1灯の光源がハイビームをできる限り積極的に使用して、先行車や対向車がいる部分だけを遮光することができるアダプティブハイビームシステム。中央に一線のアイラインがあり、ウインカーであることが予想される。
PHEV 2L Zグレード
フロントグリルには質感の高いシルバーのパーツなどを採用。さらにタイヤ周りのフェンダー部分には黒色のピアノブラック塗装を採用しており、SUVのようなデザインとなっている。
無塗装樹脂がほとんど目立たない上質感のあるデザインである。
HEV 2L Zグレード
こちらもフロントグリルには、シルバーのパーツを配置。サイドのタイヤフェンダー周りには艶ありブラック塗装を採用しており、ほとんど無塗装樹脂が目立たない質感で完成度の高いデザインとなっている。
リア
2リッターハイブリッドシステムを搭載する車両のテールランプは、先進的でワイド感を強調する赤色の一文字テールランプを採用。プラグインハイブリッドの車両はクリアレンズとなっている。
左右端の部分はテールランプが少し分厚くなっていて、中央にいくにつれて薄くシャープなライン発光になっている。
ハリアーと新型クラウンに関しては、トヨタエンブレムを一文字テールランプの中央に配置していたが、今回は一文字テールランプの上にトヨタエンブレムを配置している。
トランクのバックドア上部は、空力を処理するスポイラーのようなデザインになっている。バンパーは黒色塗装を採用し、メリハリを強調するスポーティーなデザインになっている。
サイド
さらにサイドで特徴的な部分は、後席のアウタードアハンドルを窓の近くに配置しているところだ。
クーペスタイルのSUV、CH-Rなど同じようなドアハンドルになっている。
会社の車として使用する場合、後席に乗員を乗せられる機会が多いと思うので、このアウターハンドルの配置により利便性が落ちる懸念がある。
また、三角窓の根元の部分に配置してあるサイドミラーが死角になる点も懸念される。
インテリア
「クラウンを超えているんじゃいか」と思われるインテリアはかなり注目だ。
新型プリウスはアイランドアーキテクチャーの方針に基づく、圧迫感のない広々としたインテリアの空間と運転に集中しやすいコックピットを採用。
ハンドル周りに関しては、最新の電気自動車bZ4Xに準拠するような内容となっていて、恐らく同じハンドルを採用しているものと思われる。
上記の画像は2リッターハイブリッドシステムを搭載するプロトタイプの開発車両であり、特別なプラグインハイブリッドではなく乗用車としてこれから普及していくハイブリッドの車両に採用されていく。
bZ4Xと同じ運転メーターと思われる7インチTFTディスプレイを採用したトップマウントメーターとなる。センターディスプレイは12.3インチを上級グレードに設定。下位・中間グレードには、8インチディスプレイオーディオが採用される見込みだ。
インテリアの前方には、トヨタ初採用となるイルミネーション通知システムを設定。インテリアの雰囲気のクオリティを極上に引き上げる夜間照明としての効果だけでなく、トヨタセーフティーセンスと連動する新機能をデザインとして採用。
コーナーセンサーなどが対象物を検知した際、アラームがなる前にイルミネーションの点滅でドライバーに注意喚起。
手厚く安心なドライブサポートを提供していくということで謳っている。
インテリアカラーは、グラディエントブラック、マチュアレッド、アクティブグレーの3つを設定。いずれもかなりスポーティー感を強調するようなデザインであることが確認できる。
ボディカラーは全8色から選べる。このうち2色はスポーティーな印象を与えるソリッドカラーのアッシュと、ハイライトの輝く独特な質感を実現したマスタードの2色を新設定している。
新型の走行性能
次にパワートレインなど走行性能について詳しく紹介していく。
直列4気筒2リッタープラグインハイブリッドシステムのほうは、従来型を大幅に上回る走行性能を実現していて、トヨタとして初採用。
新世代の効率的なダイナミックフォースエンジンと高出力の駆動用リチウムイオンバッテリーと同じ組み合わせで、現行型プリウスと同じで低燃費のレベルを維持しつつ、現行型を大きく上回る223馬力のシステム最高出力を達成。
プラグインハイブリッドの車両は0〜100の加速が6.7秒と圧倒的な動力性能を実現していると謳っている。
さらに価格の安いハイブリッドシステムの新型プリウスも大きな刷新があり、現行型と比べて約1.6倍の高出力を実現し従来型と同じレベルの低燃費を両立しているとのことだ。
ハイブリッドシステムの最高出力は1.8リッターを搭載する車両のほうで140馬力、2リッターを搭載する車両で193馬力、0〜100の加速は1.8リッターを搭載する車両で9.3秒、2リッターを搭載する車両で7.5秒となる。
走行性能を重視する人は、2リッターがおすすめである。
今回初公開された新型プリウスは、TNGAプラットホームを採用。ただし、大きく刷新されたもので、第二世代TNGAプラットホームとして開発したものを採用しており、ボディーの各所に補強を施し、より剛性を高めたほか静粛性も向上している。
販売のグレードと価格
直列4気筒1.8リッターハイブリッドを搭載する車両はXとUの2つの展開、2リッターハイブリッドシステムを搭載する車両はGとZの2つの展開。
さらにプラグインハイブリッドを搭載する車両はZの1つの展開で販売される予定である。
現行型プリウスの販売価格が2,597,000円〜3,640,000円となっており、ここ最近販売されている新型車種の値上がり幅を加味すると、今回の新型プリウスも価格を30万円前後上げてくる可能性は非常に高いと言える。
予想の価格帯としては2,900,000円前後がスタート価格となって、上位グレードのハイブリッド車両は4,000,000円を超えてくる予想がされる。
愛車が何円か?日頃から確認を。45秒です!